【メルセデスベンツ A180 BlueEFFICIENCY 試乗】アグレッシブで上質なCセグの新星…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ A180 BlueEFFICIENCY
メルセデスベンツ A180 BlueEFFICIENCY 全 6 枚 拡大写真

アグレッシブと言われても…と、実は最初は懐疑的だった。けれどジックリと付き合うと「なるほど」と思わせられる仕立てになっていることがわかった。

試乗車は新型メルセデスベンツ『A180ブルーエフィシェンシー』。アウタードアハンドルがやや低めの位置で“上向き”だったり、乗り込めば何しろポジションが低かったり…と、乗るたびにスポーツカー感覚が味わえるのが新鮮。試乗中、助手席に何人かが同乗したが、全員、座ると開口1番に「低いんだね」と言った。

やや重めのステアリング、走り始めに少し“引き締まった感”をおぼえる足まわりも、スポーティ方向の設定。導入当初の印象づけだと理解した上で、本国仕様のよりベーシックな仕様(15、16インチタイヤ+ヘッドレスト別体シート)も、コンフォートな別ラインとして興味が湧く。とはいえ速度が乗れば、なめらかで高品位な走りっぷり。1.6リットルターボはパワーを欲張った風ではないが、山道を走る際など「S」モードに切り替えれば、エンジン回転を活用し十分に活発に走れる。7速デュアルクラッチのマナーはごく自然で、走行モードにかかわらず、シフトチェンジのショックは皆無で、あくまでスムースさ最優先で実行される。

リアルステッチ入りのソフトな表皮で覆われたダッシュボード、各部操作スイッチ等、インテリアの質感はCセグメントとしては極上の部類。後席は座面前後長が短く着座感が万全ではないのは事実。だが“2名使用が前提で荷物の出し入れに便利な後ろのドア付きのスポーティな実用車”と見做せば納得がいく。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る