オート三輪車がEVで復活…川崎発のEVベンチャーが発売

エコカー EV
オート三輪車がEVで復活…川崎発のEVベンチャーが発売
オート三輪車がEVで復活…川崎発のEVベンチャーが発売 全 18 枚 拡大写真

日本では1950年代まで活躍したオート三輪車がEVとなって復活した。4月16日、神奈川県川崎市にあるEVベンチャー企業の日本エレクトライクが、電気自動車『エレクトライク』としてオート三輪車を復活、販売を開始した。

現在の日本では姿を消したオート三輪車も、東アジアでは、インドのオート・リクシャーやタイのトゥクトゥクなど、現在も三輪タクシーとして市民の足に活用されている。今回発売される『エレクトライク』も、現在の本場インドでオート三輪車を製造するBAJAJA-AUTO社からシャシーを調達してEVを完成させた。

また、日本でオート三輪車が消えた理由としてはコーナーで転倒しやすい特性があったが、エレクトライクでは後輪に2つのモーターが搭載され、左右独立でタイヤをコントロールすることで、コーナーリング時に安定して走行することができるようにしたという。

同社代表取締役の松波登氏は「危険だと言われていた三輪車が、CO2削減に有効であると言うことを皆さんに知ってもらいたいという一心で始めた事業です」と、この事業にかける意気込みを語った。

加えて、「世間ではCO2削減が叫ばれていますが、ランニングコストに見合った電気自動車が完成していないと感じていています。市販のEVと比べ三輪車は電費効率が良いので、実際にモノを作って示すことで、CO2削減を早く進めていくことに役立っていきたいと思っています」と話した。

今後の展開について、松波氏「この先、ガソリン価格が170円に高騰した場合に、4年後のバッテリー交換を含めたランニングコストが、ガソリン車より安いということをこの1年の実証で証明したいと考えています。また、ここで得られた電気自動車の技術をインドのBAJAJA-AUTOにも提案してみようという計画も持っています」との考えを示した。

このEVオート三輪車、発売当初は配達事業者などの企業向けに200万円で販売し、2013年度は10台、2014年度は100台の販売を目指す。また、3年後の2015年には100万円まで価格を抑えて、一般販売を目指すという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る