【レクサス IS 新型】目指すべき走りの理想が見えた

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサス IS 新型】目指すべき走りの理想が見えた
【レクサス IS 新型】目指すべき走りの理想が見えた 全 16 枚 拡大写真

日本での発売を控えるレクサスの新型『IS』。開発責任者の古山淳一チーフエンジニアは「新型ISでは、とにかく“走って楽しい車にしよう”ということが開発の一番大きなねらいです」と語り、開発では競合となるBMW『3シリーズ』などを研究し、走行性能を磨き上げたという。

古山氏「従来のISと、競合車であるBMW『3シリーズ』やベンツ『Cクラス』と乗り比べた時に、走って楽しいという部分でいうと、まだまだ一歩も二歩も負けているので、彼らに勝ちたいという思いがありました」と、開発にかける思いを話す。

実際の開発にあたったは競合となるモデルを乗り比べたといい、なかでもBMW『3シリーズ』は、特に意識したモデルと言う。

古山氏「いろんな車を乗り比べた時に、誰が乗っても“楽しい”と思う車に違いはないんです。そこになにか違いがあるのだろうかということで、実際にコーナーでの動きを検証するなどテストを繰り返して、“競合車はこういう動きをするから楽しいんだ”といった違いを書き下していく作業をしました。そして、開発メンバー共通の理解として、我々が目指していく理想の動きというものを決めていきました」と話した。

比較対象となる競合車も現時点での仕上がりで、競合メーカーが目指している理想の走りを理解しないと、お手本を超えることはできない。

古山氏「現実にある車で検証しているので、その車のトレースになる部分もありますが、走りが評価される各メーカーが目指している、普遍的なステアリングの正確さやボデーの動きの機敏さなど、目指すべき理想を明確にイメージすることができました」と、ライバル車の研究を重ねていくことで、プレミアムと呼ばれる各社が目指す理想の走りというものが見えてきたという。

実際に仕上がった新型ISの走りについて、古山氏「今回のISに関しては、ドライバーの意のままに、遅れなく、正確に車が動いてくれる、ということにつきると思います。例えば、ステアリングを切った時にドライバーが望んだ動きに対して、大きすぎず、少なすぎず、かつ遅れてもいけない。適正な時間軸の中で、車がきちんと動いてくれると“自分の思い通りに動いてくれた!”と感じてもらえ、これが“楽しい”という表現につながってくるのだと思います」と話した。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る