JAXAなど、新しい宇宙関連材料強度データシートを発行

宇宙 テクノロジー

物質・材料研究機構は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携して宇宙関連材料強度データシートを発行した。

両者はH-IIとH-IIBロケットの信頼性向上を目的とした実使用材料の強度特性データ整備活動を推進しており、その成果の一つとして、宇宙関連材料強度データシート「No.20アロイ718(1228K溶体化処理)母材、溶接継手の破壊靭性と高サイクル疲労特性データシート」と、宇宙関連材料の破面写真集「No.F-4アロイ718鋳造材の破面」を発行したもの。

この活動は、物質・材料研究機構の第三期中期計画での知的基盤の充実、JAXAの第二期中期計画での基幹ロケット維持・発展に向けた取り組みの一環として進められている。これまでにチタン合金やニッケル基超合金の極低温における疲労メカニズムの解明など、多くの成果をあげている。

宇宙関連材料強度データシートのNo.20は、H-IIA、H-IIBロケットのエンジンに使用されているアロイ718板材の母材とElectron Beam Welding(EBW)、Tungsten Inert Gas welding(TIG)の各溶接継手に関するもの。液体窒素室温、高温における引張特性、破壊靭性、高サイクル疲労特性のデータが掲載されている。

また、供試材の金属組織写真と破断した疲労試験片の破面写真、疲労破壊起点部付近の金属組織写真を掲載している。

宇宙関連材料の破面写真集No.F-4は、H-IIAとH-IIBロケットのエンジンに使用されているアロイ718鋳造材に関するもの。発行済みのデータシートNo.10と18に掲載した金属組織写真と、データを取得した試験片の破面写真を掲載しており、写真の総数は2300枚以上に及ぶ。今回発行する破面写真集の配布は、国内の希望者に限定しており、破面写真集にはPDF化したファイルが記録されたCD-ROMが付加される。

液体ロケットエンジンの信頼性を向上させるためには、エンジン運転時の過酷な環境下、強度余裕を高い精度で把握し、構造設計や製造・検査工程に反映する必要がある。今回、発行したデータと既刊のデータは、H-IIロケットとH-IIBロケットの第1段エンジンと第2段エンジンの強度余裕評価や改良設計に使用され、打上げ成功に大きく寄与している。また、将来のロケットの研究・開発にも用いられる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る