【三菱 RVR 試乗】内外装の仕様を変更して見栄えと質感を向上…松下宏

試乗記 国産車
三菱 RVR
三菱 RVR 全 10 枚 拡大写真

三菱『RVR』は現行モデルが3代目。過去の2代はミニバンのシャリオと姉妹車を構成するモデルだったが、2010年にデビューした3代目はギャランフォルティス系というか、アウトランダー系の基本プラットホームをベースに作られた街乗り中心のSUVになった。

3代目RVRはデビュー後、2011年10月に搭載エンジンを変更して燃費を向上させることでエコカー減税に適合させたほか、2012年12月には内外装のデザイン変更や足回りのチューニングの変更などを実施した。

外観デザインはSUVらしい力強さを表現すると同時に、試乗した最上級グレードのGではメッキモールを多用することなどによって見栄えの良い外観とした。インテリアもシート地の変更などで質感を高めている。

搭載エンジンは直列4気筒1.8リッターで、2011年に環境性能を向上させたときにSOHC仕様に変更され、同時にAS&G(アイドリングストップ機構)を採用したことなどによって燃費を向上させた。

エンジン型式が当初の4B10型のDOHCから4J10型のSOHCへと変更されたが、ボア×ストロークの数値から動力性能に至るまで、仕様や性能などは全く変わらない。弁機構が変更されたことなどによって、燃費性能が大きく向上した。

走りのフィールにも特に変化はなく、低速域ではそれなりにトルク感があるし、CVTとの組み合わせはそれなりにスムーズ。まあダイレクト感に欠ける感じがあるのはCVTに特有のものだが、それも大きな不満として感じられるものではない。

試乗車は最上級グレードのGの4WD車である上に、いろいろなオプションを装着することで1500kgに近い重さになっていたが、走りはその重さに負けていなかった。

クルマが止まるとすぐにエンジンが停止するし、再始動時の振動や騒音も良く抑えられていてまずまずのレベル。できれば停止時間をもっと長持ちさせるような工夫が欲しいところだが、全体として納得レベルにあった。

足回りは乗り心地と操縦安定性を高いレベルで両立させたという触れ込みながら、正直なところこれは1台だけに乗ったのでは分かりにくかった。従来の仕様のクルマと同じ条件で乗り比べたら、良くなったのが分かるだろう。

オプションのカーナビは高精細モニターを採用したタイプに変わったが、ロックフォード・フォズゲートのオーディオと合わせると価格は40万円を超える。多くのユーザーが選択するオプションにはなりそうにない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】つい“ジャケ買い”しそうになる、プレーンな良き実用車…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る