元F1ドライバーのクビサ、リタイヤで終わったWRCデビューにも満足

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
シトロエンDS3 RRC(ロバート・クビサ)
シトロエンDS3 RRC(ロバート・クビサ) 全 6 枚 拡大写真

WRCは4月15日、元F1ドライバーのロバート・クビサがシトロエンDS3 RRCを駆ってのWRCと砂利道でのラリーデビューで、事件に満ちたラリーによって学んだ教訓を、シーズンが進むと共に生かす意欲を表明したことを明らかにした。

【画像全6枚】

金曜日の朝、スライドしながら広がり、溝に車を落としてタイヤと冷却システムを破損したにも関わらず、彼はWRC-2の順位で2番手の力強いスタートを切った。

しかしクビサは後に、2度のパンクが彼のリスボンのスーパースペシャルへの206キロメートルのドライブを阻止した時、リタイヤとなった。

ラリーの始まる前、ポーランド人はペースノートを取り入れることが彼の最も大きなチャレンジであることを予想していた。しかし彼はまたステージの幾つかの部分が激しく運転した時に、その特性を変化させることに驚かされた。

「経験を持っていないと、自分が偵察で見たものからは、頂上が車のフルスピードでのハンドリングにどれくらいの影響を与えるかは判断が難しかった。ここでは多くのジャンプがあり、2・3秒を失うことなく気楽にやることはできない。2回目の走りで大きな改良に気付き、自分がそのような良いタイムを出せたことに驚いた。」と彼は語った。

クビサは土曜日に再びラリーに参加したが、油圧の故障によって彼の手の負傷のために特に認められたパドルシフトギアとサイドブレーキが使用不能となった時、困難な時間を耐え忍ばなければならなかった。

この問題は午後にも起こり、土曜日の最後のステージの700メートルを経過した時点で、彼を2回目のリタイヤへと導くこととなった。

最終日はもっとプラン通りに進み、特に52キロメートルの長さを持つアルモドバーのステージの2回の走行で、クラクフドライバーを有効にすることでマイルを積み重ねた。彼はWRC-2ラリーで6位となり、それはカテゴリーで初めてのポイントを集めたことを意味する。

「ポルトガルで過ごした最後の10日間は、とても有益な学習経験だった。我々は少し幸運を欠いていたかもしれないが、全体的にはとてもポジティブな結果だった。自分にとって最初の砂利道でのラリーについては、問題がないステージでは良いペースを見せることができたと思う。数年前に持っていた疑問に対する、多くの答えを見つけることができた。もし我々が数週間内にラリーに戻るとしたら、自分は当然のことながらより良い装備をするだろう。だからそれは残りのシーズンの良い前兆となる。」とクビサは語った。

クビサは次のWRC-2アクロポリスラリーへの参加で、さらに学ぶことを予想している。

彼は「自分にとって最も重要なことは、レースで見たことと、レースで起こったことを関係付けることだ。この週末のコースは技術的に非常に要求度が高く、それはこれからのラリーの役に立つだろう。しかしどのラリーも簡単で無いこともすでに承知している。」と語った。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る