【ジャガー XJ Supersport LWB 試乗】優雅な走りと後席空間…島崎七生人

試乗記 輸入車
ジャガー XJ
ジャガー XJ 全 5 枚 拡大写真

LWB(ロングホイールベース)は言うまでもなく、VIPや然るべき立場のオーナーが後席に収まるための最上級サルーンだ。『XJ』では当然ながら初代モデルから設定があった。

日本仕様の最新『XJ』では、5リットルのV8・DOHCスーパーチャージャー(510ps/625Nm)搭載の「SUPERSPORT」のバリエーションとして用意される。シリーズのフラッグシップでもあり、1825万円のプライス・タグがつく。

ともかく後席に収まってみる。するとサイドウインドの前後の長さと、大人がうずくまれるほどの足元の広さが、何といっても印象に残る。装備も、短時間の試乗ではすべての確認は不可能だったが、リクライニング、4ウェイランバーサポート、サイドサポート付きヘッドレスト、マッサージ機能等、さまざまな機能が標準なのは「LWB」のみ。フットレスト、トレイや、試乗車はオプションの8インチモニター、ワイヤレスヘッドフォンも装備していた。背中を少し倒したゆったりとした姿勢と優しい着座感がジャガーらしい。フカッとしたシートに沈み込んで座るトヨタ『センチュリー』の後席とはまた別の世界観だ。

3155mmのロングホイールベース。なのでステアリングを切ると、ストレッチリムジンほどではないが、ボディ後方が後からゆっくりついてくる感覚。標準ボディ(SWB)以上の視線が揺れない穏やかで優雅な乗り味は、やはりLWBならではだ。動力性能の余裕があるから決してあくせくした走りは見せないまでも、アクセルの踏み込み量に対し、相応の加速が得られる。

ボディは伸ばしているはずだが、クーペのようにゆるやかに落ちていくルーフライン等、外観デザインのバランスがまったく崩れていない(SWBに目を戻してもせせこましく見えない)のもデザイナーの手腕が発揮されているところだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る