NTN、ボールねじ駆動モジュールを開発…EV、HEVの航続距離を伸ばす協調回生ブレーキシステムに採用

エコカー EV
ボールねじ駆動モジュール(外観写真)
ボールねじ駆動モジュール(外観写真) 全 3 枚 拡大写真
NTNは、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)のエネルギー効率を向上させる協調回生ブレーキシステム用に「ボールねじ駆動モジュール」を開発し、量産納入を開始したと発表した。

NTNは、大型トラックの機械式自動変速機用にボールねじの量産を開始して以降、長寿命化などの技術開発により自動車用ボールねじの販売拡大を進めてきた。今回、ボールねじに高負荷容量支持軸受や焼結部材などを組み合わせたことで、コンパクトな駆動モジュール商品を実現した。

EVやHEVは、車両制動時に車両駆動用モータを発電機として作動させることでブレーキ力を発生させ、走行エネルギーを電力に変換(回生)している。このとき、極力多く回生することで航続距離を伸ばすことができる。

協調回生ブレーキシステムは、運転者のブレーキペダル操作量やその時の車速などから必要な制動力を算出。駆動用モータによる回生ブレーキ力と油圧ブレーキ力の配分を決定する。同モジュールは、減速ギヤとボールねじを介して油圧制御用モータの回転運動を精度良く直線運動に変換することで、油圧ブレーキ力を制御。これにより、きめ細かな油圧ブレーキ力の制御が可能になり、より多くの走行エネルギーを回生することができる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る