NEDO、CHAdeMO方式の充電器を欧州、中南米へ拡大狙う

自動車 社会 社会
充電方式はCHAdeMO
充電方式はCHAdeMO 全 4 枚 拡大写真
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は4月25日からスペインのマラガ市でEVを利用したスマートコミュニティの実証試験を開始する。その最大のポイントは、日本製CHAdeMO方式の急速充電器を導入する点だ。

現在、この急速充電器の方式を巡って、米国、欧州、中国、そして日本がそれぞれの規格を採用し、激しい主導権争いが展開されている。いくら日本がEVの量産化で先に進んでいても、この急速充電器の争いに負けてしまってはこれまでの苦労が水の泡になりかねない。

そのため、なんとしてもCHAdeMO方式の急速充電器を早く普及させる必要があるわけだ。その役割をNEDOが中心になって果たそうというのが、今回のプロジェクトの狙いといっていい。

NEDOスマートコミュニティ部の戸村貴徳統括主幹も「日本製のEVと急速充電器(CHAdeMO方式)を導入し、市場競争の激しい欧州において実証を行うことによって、今後、欧州、中南米への事業展開を目指すことができる」と話す。

そして、今回のプロジェクトではさまざまな検証が実施されるそうだ。例えば、日本側でEV管理システムやEVインフラ、情報基盤を整備し、スペイン側企業コンソーシアムと連携してEV活用サービス、電力マネジメントシステムの実証を行う。

具体的には、各充電ステーションの満空情報や車載機器のブロー部情報などを基にした最適ナビゲーションサービスをEVユーザーに提供して、利便性の向上を図りながら、走行情報や充電情報などさまざまなデータを蓄積して分析や評価をする。

また、EVユーザーの誘導を最適化することで、急速充電器使用に伴う高負荷による電力系統への悪影響を低減させ、将来的な系統増強への投資を抑制することでEVやEVインフラ、またEVに関わるさまざまなサービスの普及促進を目指す。

いずれにしても、今回の実証プロジェクトによって、日本のEVに関連するビジネスが大きく進展するのは間違いないだろう。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る