アジアサイエンスキャンプ、参加者を募集…ノーベル賞学者7名が講演

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
アジアサイエンスキャンプ
アジアサイエンスキャンプ 全 2 枚 拡大写真

 科学技術振興機構(JST)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、茨城県つくば市で共催する国際的な科学技術合宿「アジアサイエンスキャンプ2013」の参加者募集を開始した。アジア各地から物理・化学の高い素質をもつ生徒・学生が集まるという。

 「アジアサイエンスキャンプ」は、2005年のリンダウ会議の際、小柴昌俊博士(2002年ノーベル物理学賞受賞者)とYuan T. Lee博士(1986年ノーベル化学賞受賞者・台湾)の間で、アジアの若者のためにトップレベルの学者と学生の交流プログラムを始めたいと発案されたもの。

 第7回のアジアサイエンスキャンプは4年ぶりの日本開催、8月25日から30日までつくば国際会議場などで実施される。期間中は、自然科学(物理、化学)に高い意欲をもつ生徒・学生が、アジアの20の国・地域から200 名集結。小林誠氏をはじめ、7名のノーベル賞学者を含む計9名の研究者による講演やディスカッション、各国混成グループによる成果発表のプレゼンテーションなどを通じて研鑽・交流を行うという。

 プログラムはすべて英語で行われ、アジア各地からの生徒・学生と積極的にコミュニケーションをとりながら課題解決にあたったり、リーダーシップを発揮しながらプレゼンテーションを完成させたりと、グローバルな場で活躍できる能力も磨くことができるという。

アジアサイエンスキャンプ
開催期間:8月25日(日)~30日(金)
開催地:つくば国際会議場ほか(茨城県つくば市)
対象:高校2年生~大学2年生相当
募集人員:30名程度
費用:無料(旅費・滞在費は主催者負担)
応募:Webサイトより詳細を確認の上、応募書類をJSTに郵送
募集期間:4月1日(月)~5月15日(水)

《水野 こずえ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  4. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る