ASUSの新世代デバイス「Fonepad」は1台で通話もタブレットも!

自動車 テクノロジー ネット
FonepadのOSはAndroid 4.1.2を搭載
FonepadのOSはAndroid 4.1.2を搭載 全 8 枚 拡大写真

 19日、ASUSは発表会を開催し、7インチタブレット「Fonepad」を発表した。FonepadはmicroSIMスロットを搭載し、3G通話・通信が可能。また、国内では初のインテルAtomプロセッサーを搭載したAndroid端末となる。

 発表会に登壇したASUS JAPANの阿部氏は「タブレットの実用性と通話機能を1つに、2in1として融合させた製品、それがASUS Fonepadになります。今まで問題となっ
ていたスマートフォンとタブレットの2台持ちによる重さ、高額な料金という不満を解消することができます」と話した。

 会場でFonepadの実機を見てみると、やはり電話にしては大きい、といった印象。しかし、ブラウジングや画像などを見る際は大画面であるというメリットは大きい。電話をする場合、Bluetoothハンドセットやヘッドセットとの組み合わせも考えられる。

 また、同時にWindowsPCとAndroidタブレットが一体となった製品、「TransAiO P1801」も発表された。1つのPCにWindows 8とAndroid 4.1が搭載されており、タブレットとして本体から取り外して使用することもできる。

 こちらの実機を触った印象としては、タブレット部は約2.4kgとずしりと重いが、家の中で持ち運んで動画やゲームを楽しむといった使い方はできそうだ。また、WindowsとAndroidのOSの切り替えはスムーズで、もたつきを感じるようなことはなかった。18.4インチフルHDの液晶はデスクトップ用モニタと比べるとやや暗いという印象を受けたが、高精細で視野角も十分広いように感じた。

 Fonepadのディスプレイは7インチ800×1280ドットIPS液晶。インテルAtomプロセッサーZ2420を搭載、メモリは1GB。内蔵ストレージは8GB、microSDHCカードにも対応する。インカメラは120万画素、アウトカメラは300万画素で720p動画撮影に対応。センサは、GPS、電子コンパス、光センサ、加速度センサ、近接センサ。ワイヤレスはIEEE 802.11b/g/n、Bluetooth 3.0、3GはGSM/EDGEで850/900/1800/1900MHz、W-CDMA(HSPA+)で850/900/1900/2100MHzに対応する。LTEには非対応。バッテリー容量は4270mAhでモバイル通信時の駆動時間は約9.5時間。販売予定価格は29800円。

 TransAiOのPCステーションは、Windows 8 64bit、CPUがCore i7-3770(3.9GHz)、メモリ8GB、ストレージはHDD 2TB。インターフェースはUSB 3.0×4、USB 2.0×1、3-in-1カードリーダー、HDMI、テレビジャックなど。ワイヤレスはIEEE 802.11a/b/g/n、Bluetooth 4.0。DVDスーパーマルチドライブも装備する。

 Androidタブレットとしては、OSがAndroid 4.1、CPUがTegra 3、メモリ2GB、ストレージ32GB。インターフェースはmicroSDカードスロット、Mini USBなど。ワイヤレスはIEEE 802.11a/b/g/n、Bluetooth 3.0+EDR。100万画素Webカメラ、Gセンサーを装備する。重量は約2.4kg。ディスプレイは10点マルチタッチ対応の18.4型フルHD(1,920×1,080ピクセル)IPS液晶。付属のキーボード、マウスはWindowsとAndroidのどちらからも使うことができる。予想実売価格は159,800円前後。

 4月25日のFonepad発売時には発売記念キャンペーンとして「Fonepad×絶対もら
えるIIJ SIM」キャンペーンを行うとのこと。

《吉川 亮太@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 【ヤマハ MT-25 試乗】ライダーのスキルを引き上げてくれる「資質の高さ」が光る…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る