【メルセデスベンツ SLK200 MT 試乗】自然体でピュアな走りを実感…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ SLK200 MT
メルセデスベンツ SLK200 MT 全 8 枚 拡大写真

W201(190E)以来、日本市場では実に21年振りとなるMTのメルセデス・ベンツ、『SLK200 BlueEFFICIENCY MT』。果たしてその出来は?と走らせてみると、目からウロコが落ちた。

とにかくクラッチミートが相当にやりやすい。必要な踏力/反力/ストロークはどれも自然。スッと呆気なく繋がるクラッチは、最新の同社の2ペダル・デュアルクラッチのようだ。ホールド機能&ヒルスタートアシスト付きだから発進前にクルマが不用意に動いてしまうこともない。シフトタッチもよく、各ポジションへの“入れる”と“抜く”は、程よい手応えを感じながらスムースに実行できる。ただしR(リバース)へは、左方向へしっかり力を込めて押す必要がある。とはいえ、せっかくのMT車なのに操作フィールは二の次、三の次、あくまで機能本位……そんな古めかしい雰囲気のクルマも少なくないなか、SLKのMTは、上質感があり操作もしやすく、とても現代的なMTの印象だ。

エンジンもいい。184ps/27.5kg-mの性能の4気筒1.8リットルターボは、他の『SLK200』と同じ。ところが6速MTとエンジン特性のマッチングが(当然だが)ドンピシャで、ATで乗るのとは別物のような走りが堪能できる。出足からペースを上げるまで、思いのまま気持ちよく走らせられるし、ギヤ比自体、街中など日本の道路事情でもあつかいやすい。

前/後=760/700kgの車重のボディと足まわりは、安心して“飛ばせる”クイックさ、安定感。上質、スムースなステアリングフィールはFRらしく、後輪への駆動力の伝わり方もシートバックを通し手にとるようにわかる。

試乗車はオプションの「AMGスポーツパッケージ」を装着。18インチタイヤ、スポーツサスペンションなどが組み込まれていた。けれど乗り心地はまったく不快ではなく、日常的な乗用車としても問題なく通用するレベル。バリオルーフの造りはよく、使用状態で異音など発生しない。試乗時は気温が低く、オープン時に、首を後ろから温風で暖めてくれる機能を使いありがたみを実感。これだけ自然体でピュアな走りが楽しめるのなら、かつてのSLのようにソフトトップでも似合うのでは?とも思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る