【ボルボV40 T5 Rデザイン 試乗】高級感にあふれる仕様ながら走りはホットハッチ…諸星陽一

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボ・V40 T5 Rデザイン
ボルボ・V40 T5 Rデザイン 全 12 枚 拡大写真

ボルボ『V40』に設定された「T5 Rデザイン」はV40に213馬力の直列5気筒ターボを搭載したモデル。225/40R18サイズのタイヤなどを採用し、スポーティなセッティングを施している。

標準仕様のV40は教科書どおりに作られたCセグメントのクルマという雰囲気だが、このT5 Rデザインはちょっと違う。開口部の広いホイールデザインをはじめとしたスポーティなエクステリアにより、全体がキリッとしていて、なかなかヤリそうな空気感だ。

走り始めるとそのヤリそうな空気感が本物であることが次々にわかってくる。とくにATのセレクトレバーを左に倒し、Sモードにしたときの軽快感は別物。SモードにするとATの変速モードが変更され、より高い回転数でシフトアップするようになると同時に、アクセル操作に対するエンジン回転のツキもよくなり、レスポンスの鋭い特性となる。

試乗を行ったのは長野県と群馬県の県境に位置する碓井バイパス。けっこうきつめの勾配であると同時に、回り込んだ横Gのたまるコーナーが連続するコースだ。上りでエンジンの能力に不満を感じることはなく、しっかりとしたトルク感を持った加速を味わえる。上りでリヤ荷重のままコーナーに入っていくとフロントのタイヤのグリップ不足を感じるので、スパッとアクセルを抜いてフロント荷重としてコーナリングに入り、再び加速に移るときもアクセル操作とトルクの発生にタイムラグはほとんどなく、リニアな加速を味わえる。

もともとフロント荷重状態で走ることができる下りでは、アクセルを開けたままでのコーナリングとなるが、コーナーリング中により外側タイヤにトルクを配分する、コーナートラクションコントロールの働きもあり、ねらったとおりのラインでピシッと走ることができる。

ワインディングを走っているときの楽しさは、まるでホットハッチにのっているかような気持ちよさで、このクルマがレザーシートをはじめとしてけっこうな高級装備が装着されたクルマであることを忘れてしまうような感覚。399万円というプライスタグは、もちろんホットハッチの価格ではない。それなりの収入があってちょっと見栄を張ったクルマに乗りたい。だけど走りの軽快さは忘れたくない、そんな熱いハートを持つ大人向けの1台だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る