【上海モーターショー13】BOSE、OEM搭載30周年記念イベントを開催

自動車 ニューモデル モーターショー
最新のキャデラックATSと1985年型キャデラックに搭載されたサウンドシステムの聞き比べが最大の目玉
最新のキャデラックATSと1985年型キャデラックに搭載されたサウンドシステムの聞き比べが最大の目玉 全 13 枚 拡大写真

1983年以来、自動車メーカーに高品質なサウンドシステムを供給して来たボーズは、一昨年の上海、昨年の北京と続けて上海モーターショー13に出展。とくに今回はこのオートモーティブ事業30周年を迎えるにあたり、会場ではそれを記念した様々な行事を開催した。

会場で真っ先に飛び込んで来たのは、懐かしいキャデラック『セビル・エルドラド』だ。このクルマこそ、ボーズが最初にサウンドシステムを供給した車両。まだカセットが主流の時代に、理想的なカーサウンドを実現するために車両の設計段階からボーズとGMが共同で開発に取り組んだのだ。その第1号が1983年型セビル・エルドラドであり、ビュイック『リビエラ、オールズモビル・トロネード』であった。会場にあったのはそのセビル・エルドラドの1985年型。この当時のサウンドと最新型を聴き比べできる! それが今回の最大の目玉だ。

セビル・エルドラドに乗り込むと、木目調のインパネ、ふかふかのシート、毛足の長いトリムなど、内装は80年代のアメリカンな雰囲気でいっぱい。インパネの中央部に目を移すと、そこにはこれまた懐かしいカセットデッキ付きのオーディオシステムがセットされていた。

ところが、再生はこのカセットから行われるのではなく、グローブボックス内に特別に取り付けられたCDから。実は、ボーズが手掛けているのはアンプからスピーカーに至るまでのシステム。もっとも取り付けが難しいこの部分を手掛けることで、ソースを選ばず、車両にとって最良のサウンドを提供することを最大の目的としているのだ。これは開発当初から今もなお継続されている基本コンセプトでもある。

試聴は80年代にヒットした音楽で始まった。ボリューム感あふれる低域とマイルドな中高域が耳に心地良い。加工のない素直なサウンドはまさにオールディズな雰囲気。このままフリーウェイを走ってみたくなる。続いて、最新型のキャデラック『ATS』に乗り換える。今度は5.1chサラウンドが体感できる最先端のシステムだ。フロントウィンドウ越しに映像を見ながらデモを聴いていく。車内の隅々の響き渡るサウンドが立体的な音場を作り出しているが、ソース源はなんと普通の2chステレオなのだという。まさにソースを選ばず最良のサウンドシステムが楽しめるボーズの基本コンセプトは最新型でもしっかりと受け継がれていたと言える。

また、プレスデーに開催されたボーズのプレスカンファレンスでは、30周年を迎えたことを記念したGMとボーズの記念品贈呈式も行われた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る