【ストラーダ Rシリーズ】「モーションコントロール」で画面を見ることなく操作が可能に

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ワイドDIN対応の「CN-R500WD」
ワイドDIN対応の「CN-R500WD」 全 10 枚 拡大写真
24日に発表されたパナソニック「ストラーダRシリーズ」には、運転中に画面を注視することなく、音量の調整や再生中の曲の選択などの使用頻度が高い操作を行うことができる「モーションコントロール」が採用されている。

ここ最近のストラーダシリーズでもスマートフォンと同様のタッチパネル操作が採り入れられ、地図のスクロールがフリックやドラッグで行えたり、縮尺変更もピンチイン/ピンチアウトでできるようになっていたが、今回のRシリーズではオーディオの音量調整や曲の頭出し、テレビ視聴中のチャンネル切り替えについてもフリックで行えるようになった。

画面下部に近接センサーが搭載されており、手を近づけると音量調整などのメニューが画面に表示される。この状態であれば画面のどこでフリックしたとしても、調整が反映されるために画面を注視する必要がない。注意しなくてはならないのは「地図とオーティオの操作は排他使用」となっている点で、どちらかをあらかじめ選択しておく必要がある。

スマートフォン連携も進化しており、。HDMIとUSBの両方を使って有線接続することになるが、ストラーダ専用のランチャーアプリ「Drive P@ss」を介して、スマートフォンに入っている音楽ファイルの再生や、ネット経由で取得したニュースの閲覧ができるようになった。

また、RシリーズではDSRC車載器を同梱したモデルもラインナップしている。高速道路上での渋滞情報や交通規制情報が入手しやすくなり、動的なルート変更にも対応した。従来モデルとの違いは距離や所要時間の増減など、変更で生じた部分が一覧で表示されるようになったことだ。ETC車載器の機能も持っており、料金所もスムースに通過できる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  2. ポルシェが新型車を予告、『911』シリーズの可能性も
  3. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  4. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
  5. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る