【新聞ウォッチ】12年度国内生産900万台回復、エコカー補助と軽自動車けん引

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年4月25日付

●東証が新株価指数、利益率を基準世界初、年内にも導入(読売・1面)

●アップル神話岐路に、革新的商品見通せず(読売・10面)

●任天堂364億円赤字ゲーム機ふるわず(読売・10面)

●まるで安売り禁止令、消費増税転嫁法案(朝日・1面)

●戦略車信頼損なう 三菱リコール業績に悪影響も(朝日・11面)

●社説、三菱自リコール、隠蔽体質の改善を急げ(毎日・5面)

●車国内生産905万台、昨年度エコカー補助で4年ぶり大台(毎日・7面)

●三菱自が上方修正、3月期決算見通し(産経・11面)

●苦戦する日の丸エコカー、新興国でVW先行許す、中国での巻き返し焦点(日経・2面)

●インドネシアに新工場、豊田自動織機、来年稼働、エアコン部品を増産(日経・11面)

●3月期決算、プロに聞く注目点、「トヨタ復活」に関心高く(日経・15面)

ひとくちコメント

国内自動車メーカー8社の集計によると、2012年度の国内生産が4年ぶりに900万台を回復。海外生産台数は、合計で前年度比14.6%増の1530万654台。このうち、トヨタ自動車など5社が過去最高を更新したという。

きょうの各紙が図表付きで取り上げているが、毎日と東京は国内生産が中心。年度前半のエコカー補助金に支えられ、トヨタ、ホンダなど6社が前年実績を上回ったことが大きいようだ。また、ホンダの軽自動車の販売が2.2倍の36万2344台になるなど、軽自動車の好調ぶりも見逃せない。

一方、産経と日経は海外生産を見出しに報じている。主力の北米や東南アジアでの生産が増え、日中関係の悪化でふるわなかった中国の減少を補ったとしている。

その中国市場については、現地に工場を持たないダイハツと富士重工を除く6社の中国での生産は軒並みマイナス。販売も同様に落ち込んでいる。

きょうから自動車各社の2013年3月期の決算発表が始まる。三菱自動車が業績見通しを大幅に上方修正したように、久々に各社の好決算が見込まれている。注目される今期の業績予想では1ドル100円寸前で足踏みしている為替の動向と、苦戦する中国事業の巻き返し戦略が焦点になるとみられる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る