JR北海道、江差線木古内~江差間の廃止を届出…来年5月廃止へ

自動車 ビジネス 企業動向
江差線の終点・江差駅。津軽海峡線の一部である五稜郭~木古内間に対し木古内~江差間は利用者が少なく、廃止が計画された。
江差線の終点・江差駅。津軽海峡線の一部である五稜郭~木古内間に対し木古内~江差間は利用者が少なく、廃止が計画された。 全 2 枚 拡大写真

JR北海道は4月26日、江差線のうち末端側の木古内~江差間42.1kmの廃止を国土交通大臣に届け出た。届出上の廃止予定日は2014年5月12日。繰り上げ手続きが今後行われなければ、2014年5月11日限りで運行を終了する。

江差線は、函館本線五稜郭駅(函館市)から分岐して津軽海峡沿いに西へ進み、木古内駅(木古内町)から内陸部に入って日本海側の江差駅(江差町)に至る79.9kmの路線。木古内駅では津軽海峡をくぐってJR東日本の津軽線中小国駅に至る海峡線が分岐している。このため、函館本線函館~五稜郭間と江差線五稜郭~木古内間、海峡線、津軽線青森~中小国間が「津軽海峡線」として一体的に運転されており、江差線は木古内駅を境に運転系統が実質分離されている。

江差線の輸送人員(旅客輸送密度)は2446人(2009年度)だが、大半は津軽海峡線の列車によるもの。津軽海峡線のルートから外れた木古内~江差間に限ると、輸送密度は1987年度の国鉄分割民営化時点でも253人しかなく、2011年度には41人まで減少している。

こうした状況から、JR北海道は沿線の木古内町と上ノ国町、江差町に対し、木古内~江差間の廃止計画を2012年9月に提示。これに対し3町は対策協議会を設置して対策を検討してきた。3月28日には3町が廃止を受け入れる方向で同意したことから、今回の廃止届出に至った。

津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LC』、ハイブリッド廃止で自然吸気V8のみに 米2026年モデル
  2. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
  3. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【ヤマハ NMAX 試乗】デザインは「超人バロム・1」!? ドイツ車的な重厚さを増した走りの心地よさ…伊丹孝裕
  5. スバル、新型EV『E-アウトバック』発表、ソルテラよりも大型の“冒険SUV”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る