【上海モーターショー13】VWグループ、中国市場での存在感

自動車 ニューモデル モーターショー
VW XL1
VW XL1 全 4 枚 拡大写真

事実上の一般公開初日となった4月21日(公式にはトレードデーだが、入場料が2倍の100元になるだけで誰でも入れる)、VWグループのVW、アウディ、セアト、シュコダのブースが並ぶW5ホールは、人にぶつからずに歩くのが難しいほどの賑わい。スーパーカーを集めたN1ホールに次ぐ混雑ぶりで、中国におけるVWグループの人気と知名度がそこに見て取れた。

そのW5ホールの奥に広大なブースを構えたのがVWブランドだ。最大の呼び物はワールドプレミアのコンセプトSUV、『クロスブルー・クーペ』だったが、もうひとつ今回のショーでデビューしたのが『グラン・ラヴィダ』。上海VW(上海汽車とVWの合弁)が生産するCセグメント・セダン、ラヴィダの5ドア・ハッチバック派生車である。

中国で躍進を続けるVWブランドにおいて、ラヴィダは主力車種。中国ではCセグメント・セダンが最大の量販ゾーンだが、人気のラヴィダにハッチバックを加えてその地位をさらに確立する狙いのようだ。

他にも、昨年10月に約30年ぶりにフルチェンジした上海VWの新型『サンタナ』、今年3月に発売になった一汽VW(第一汽車とVWの合弁)の新型『ジェッタ』というあたりが今回話題の量産ニューモデル。共に現行『ポロ』のプラットホームをベースとしている。さらに、1リットルの軽油で100km以上走れるという250台限定生産の超低燃費車、『XL1』も多くの観衆の視線を集めていた。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る