【池原照雄の単眼複眼】アイサイトとの連動で実用燃費追求…スバル XVハイブリッド

エコカー ハイブリッド
富士重工業の吉永泰之社長
富士重工業の吉永泰之社長 全 3 枚 拡大写真

走りの楽しさを大事にしたHV

富士重工業(スバル)初のハイブリッド車(HV)が6月に、まず国内で発売される。アーバンSUVである『XV』の最上級車として設定する。「モーターアシストで走りの楽しさを大事にしたHV」(吉永泰之社長)というように、走行性能に振ったHVとなるが、人気の運転支援システム「アイサイト」と組み合わせた実用燃費向上の仕組みも面白い。

スバルのハイブリッドシステムは、1モーター式で変速機はCVTを使っている。システムの構成としては、ホンダが『フィット』などに採用している方式と似ている。スバル式は減速時のエネルギー回生の際に、回生効率を高めるためエンジンを停止させる。また、低速域では比較的広範囲でのEV走行が可能であり。こうした点が両者で、大きく異なるところだ。

2リットル水平対向+1モーター+ニッケル水素電池

XVハイブリッドのシステムは、XVのガソリン車と同じ排気量である2リットルの水平対向エンジンとモーター(出力10kW)、ニッケル水素電池(容量約0.6kWh)で構成される。ただし、エンジンはHV専用とし、フリクションの低減を徹底する一方、ピストン形状の変更などにより圧縮比をガソリン車用の10.5から10.8に高めるといった種々の改良も施した。ちなみに電池は、パナソニック製だが旧三洋電機が開発したタイプを採用している。

吉永社長が「ターボの代わりにモーターを付けたと考えていただきたい」と強調するように、HVだが「スバルらしい走り」にこだわった。一方でHVとしての存在理由である燃費は20.0km/リットル(JC08モード)であり、ガソリン車の15.8km/リットルから約3割高めている。4輪駆動(AWD)のSUVとしてはまずまずの水準だろう。

JC08モードでの測定には反映されない「実用燃費」を高める技術もオプション設定で導入される。一定の条件下で衝突を回避する技術として人気の高い「アイサイト」のクルーズコントロール(クルコン)機能を、ハイブリッド走行と協調させる「ECO-C」と呼ぶものだ。

アイサイトの「クルコン」との協調で燃費1割向上

アイサイトのクルコンは、時速0~100kmまでの全走行域で追随走行や一定条件下での自動停止などが可能であり、高速域や渋滞時にドライバーの負荷を軽減する。同社によると「アイサイトを購入いただいたお客様からは、安全機能と並ぶほど好評を得ている」システムだという。

HVとの組み合わせでは「マイコン制御によりEV走行の範囲を拡大し、エネルギー回生効率も高める設定」(HEV設計部の大雲浩哉担当部長)とした。ステアリングの右部分に設置する「ECO-C」スイッチで操作する。大雲部長によると「クルコンでない通常走行と比べ、10%くらいの燃費向上」が可能だという。

一般的にHVは、カタログのモード燃費と実用燃費の乖離が大きくなりがち。間もなく登場するXVハイブリッドでは、「走り」だけでなく、アイサイト搭載タイプの燃費の実力も見ものだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る