【ランボルギーニ ガヤルド 試乗】十年の歴史はハンパじゃない…西川 淳

試乗記 輸入車
ランボルギーニ・ガヤルドLP560-4
ランボルギーニ・ガヤルドLP560-4 全 12 枚 拡大写真

2012年のパリサロン。ランボルギーニが新型車を出展、と聞いて、『ガヤルド』がついにチェンジした!と、思われた方も多かったことだろう。何しろ、デビューから早十年がたつ。そろそろ、であってもおかしくなかった。

実際に現れたのは、フロントとリアのデザインを変更した、化粧直し=マイナーチェンジの最終ガヤルドである。ナカミは一切、変更ナシ。兄弟車『R8』の進化(たとえばダブルクラッチ搭載)さえ注入されてはおらず、そのことがかえって、“モデルチェンジはもうすぐ”、を予感させた。

つまり。ガヤルドの生産は50周年を盛大に祝う今年までとして、モデルイヤー14年の半ばから、いよいよ後継モデルが登場、というのがサンタガタの描く青写真だろう。

さて、いよいよ日本市場にも上陸をはたした最後のガヤルド、“出がらし”もいいとこで旨味なんてまるでナシなの?と問われれば、否、と、即答できる。宮古島で試した熟成しきったスーパーカーの嗜みは、新型車の味見に優るとも劣らず楽しい経験だったからだ。

なんと言っても素晴らしいのは、アルミスペースフレームとディメンジョン、そしてパッケージングがもたらす一体感である。こればかりは、『アヴェンタドール』も敵わない。

560psというパワフルなエンジンをミドに積むとは思えない、それは“たなごころ”なライド感覚だ。乗り心地もずいぶんと湿り気をおび、低速域では快適ですらある。そして、ひとたびムチを入れれば、乾いた重層的大音量のV10エグゾーストが爆裂し、本格的なスポーツカーへと変身する。

昨年の夏、筆者はイタリアで、久しぶりにガヤルドの二駆・マニュアルミッションをドライブしたが、これが実に楽しかった。電子制御の600psオーバーが当り前の今となってみれば、21世紀デビューのガヤルドさえ、人の感覚により忠実な操縦感覚だと思えてきて、痛快のひとこと。その瞬間、50周年バッヂのついた最後のガヤルドを、MT仕様で乗ってみるのもいいな、と思ったものだ。

マニュアルミッションの大パワーミドシップスーパーカーは、おそらくこれで見納めだ。そうと気づいたスーパーカー好きが、最後のガヤルドに群がったらしい。50周年の節目に生産されるとあって、ガヤルドから最後のガヤルドへ、乗り換えたユーザーも多かったという。

十年の歴史は、ハンパじゃない。

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る