【新聞ウォッチ】株1万5000円台回復、富士重、日野、ダイハツ上場来高値、いすゞは上昇率トップ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年5月16日付

●株終値も1万5000円台、欧米、最高値を更新(読売・1面)

●予算成立、参院選へ各党始動、アベノミックス・改憲が争点(朝日・1面)

●鉄道利用はアップ、渋谷の百貨店苦戦、東横線-副都心線直通2カ月(東京・7面)

●スカイツリー来場5000万人前倒し達成(日経・9面)

●ガソリン10週連続値下がり(日経・1面)

ひとくちコメント

日経平均株価が2007年12月28日以来、約5年4か月ぶりに1万5000円台を回復した。
世界的な株高や外国為替市場で一時1ドル=102円台半ばまで進んだ円安を受けて買いが広がったためで、企業業績の改善期待から、自動車や電機などの輸出関連株を中心に買い注文が膨らんだ。

為替や株高の話題は連日のように紙面を飾っているが、きょうは日経が「日本株、投資家広がる」と1面トップで報道、読売も準トップで取り上げている。15日は記録も更新。トヨタ自動車が時価総額でアジア製造業首位になったほか、富士重工、日野自動車、ダイハツがそろって上場来の高値となったという。

日経平均株価は5月に入り1割近く上昇したが、日経によると、時価総額が大きい主要100銘柄の騰落率を、年初以降と5月以降とで比較したところ、足元でも上昇が顕著なのが、円安効果による業績拡大期待の大きい自動車など輸出関連だったという。

中でも、いすゞ自動車が100銘柄中トップの上昇率で、5月から34.4%,年初から70.6%上昇したそうだ。東南アジアなどでトラック販売が伸び、2014年3月期の連結純利益が前期比19%増の1150億円と過去最高を更新する見通しだからだ。

問題はこの先も株価は上昇気流の波に乗っていくのかどうかである。投資の専門家でも意見が分かれているようだが、短期投資を目的とする外人投資家が好む銘柄は大型流動株であり、いすゞはその典型的な銘柄でもある。その大型流動株の上げ幅が大きいところに、落とし穴が潜んでいるような気もしなくもない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る