【JARI-ARV】描画遅延はないが、慣れるまで車幅感覚がつかめない

自動車 テクノロジー 安全
60km/h程度の速度であれば描画遅延はなく、前方映像はほぼリアルタイムでモニターに表示される。
60km/h程度の速度であれば描画遅延はなく、前方映像はほぼリアルタイムでモニターに表示される。 全 7 枚 拡大写真

JARI-ARVの特異なスタイルを見て気になるのは「どんな運転感覚なのか」ということではないだろうか。今回の報道向け発表会では非常に短い時間ではあるが、JARI-ARVのハンドルを実際に握り、テストコースを走行することができた。

一番気になるのは「モニター越しの風景がどのように見えるのか」ということだろう。これはもう「普通に見えます。違和感もありません」としか答えようがない。それを前提に作りこんでいるのだから当然かもしれないが、カメラとモニターの性能が良いこともあって、本当に違和感を覚えさせない仕上がりとなっている。最近のミラーレスタイプカメラの中には、高精細な小型モニターを仕込んだ電子ビューファインダー(EVF)付きのものがあるが、あれを見ているような感覚が最も近い。

JARIの市外路テストコースは60km/hを上限に走行することになるが、この速度域ではモニターへの描画遅延も感じられず、カメラが撮影した映像をタイムラグなく表示しているように思えた。クルマ自体は普通のレガシィなので、走らせてしまえば普通のクルマと何ら変わることがないが、唯一気になったのは「車幅感覚を得られにくい」ということ。路外へ逸脱しないように余裕をもって走っていると、今度はセンターラインを踏んでいそうな気になってしまう。モニター越しで前景は見られるものの、カメラ搭載位置の関係からボンネットの隅が見えないためにこうした感覚を覚えるようだ。

JARI-ARV最大の特徴は「シミュレーター機能を有した実車」ということで、コース2周目からはCG(コンピューターグラフィックス)による駐車車両や対向車を、実際の映像に重ねて表示させた状態での走行となった。対向車はCGとすぐにわかるものだが、実際のコース上にあると「本当にそこにあるかのように対応してしまうもの」と気づかされた。ハイライトはこれもCGで描かれた歩行者の飛び出しだが、こちらも急ブレーキを掛け、衝突を回避しようとしてしまった。仮にひいてしまってもCGをすり抜けるだけ。路上に倒れたり、血を流すといった表現はなされない。

現状は昼間の晴天と曇天のみに使用可能。防水や耐水対策はしていないので雨天は使用できない。カメラの性能的には夜間でも使用できるが、モニター自体が闇を表現する場合でも若干の輝度を持ってしまっているので、昼間よりも現実との差異を覚えやすいため、今後の運用については検討していくとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る