NICT、太陽活動の極大における人工衛星への影響などを注意喚起
宇宙
テクノロジー

この太陽フレア現象は、太陽面東端にある「黒点群1748」で発生しているもの。今回と同規模(Xクラス)の太陽フレア現象は2012年中に合計で7回発生しているが、今回は2日間で4回発生したことになる。
この現象を引き起こした黒点群は太陽面東端にあるが、今後1週間ほどで地球の正面側に。さらに1週間を掛けて西端側へ移動するものとみられているが、正面側に位置している際に今回と同規模の現象が発生した場合、地球周辺の宇宙環境や電離圏、地磁気が乱れる可能性がある。また、人工衛星に障害が発生し、放送や気象観測、GPSを用いた高精度に影響が出てくるおそれがある、としている。
今回のフレア現象でも、稚内から東京、沖縄上空の電離圏において、強い紫外線やX線の影響で短波が吸収される「デリンジャー現象」が同時刻に発生しており、短波を使う漁業無線や航空無線にも実際に影響が出ている。今後2週間は同様の現象発生に注意をする必要がある。
《石田真一》