NICT、太陽活動の極大における人工衛星への影響などを注意喚起

宇宙 テクノロジー
NASAの人工衛星、SDOが観測した太陽の画像
NASAの人工衛星、SDOが観測した太陽の画像 全 4 枚 拡大写真

独立行政法人の情報通信研究機構(NICT)は、13日から15日までの間、Xクラス(大型)の太陽フレア現象が4回発生していたことを明らかにした。短波通信に影響を与えるデリンジャー現象の発生についても確認しているという。

この太陽フレア現象は、太陽面東端にある「黒点群1748」で発生しているもの。今回と同規模(Xクラス)の太陽フレア現象は2012年中に合計で7回発生しているが、今回は2日間で4回発生したことになる。

この現象を引き起こした黒点群は太陽面東端にあるが、今後1週間ほどで地球の正面側に。さらに1週間を掛けて西端側へ移動するものとみられているが、正面側に位置している際に今回と同規模の現象が発生した場合、地球周辺の宇宙環境や電離圏、地磁気が乱れる可能性がある。また、人工衛星に障害が発生し、放送や気象観測、GPSを用いた高精度に影響が出てくるおそれがある、としている。

今回のフレア現象でも、稚内から東京、沖縄上空の電離圏において、強い紫外線やX線の影響で短波が吸収される「デリンジャー現象」が同時刻に発生しており、短波を使う漁業無線や航空無線にも実際に影響が出ている。今後2週間は同様の現象発生に注意をする必要がある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る