【フォード フォーカス 試乗】輸入車エントリーやダウンサイジングとして最適…まるも亜希子

試乗記 輸入車
フォード・フォーカス
フォード・フォーカス 全 6 枚 拡大写真

パッと目を惹きつけながらも、『フォーカス』のデザインはメルセデス・ベンツ『Aクラス』やボルボ『V40』ほど目立ちすぎない。

低めで流麗なルーフラインや、スパッと引き締まったリアスタイルながら、後席の足元スペースはAクラスやV40より広く、居住性もしっかり確保されている。

そして、輸入車の右ハンドルでもウインカーが日本車と同じ右側にあり、操作感が感覚的に馴染みやすいのが新しいフォーカスだ。

シートはしっかりとしたクッションで体にフィットする前席に加え、後席のつくりも立派で、とてもゆったりとした座り心地。ベルトラインは高いけれど圧迫感がないので、後席に乗せることが多い人にもおすすめだ。

ただその分、シートアレンジでは6:4分割で倒した時に真っ平らにはならないが、通常のラゲッジスペースがしっかりとフラットで奥行きもあるので、不自由することはなさそうだ。

そして試乗してみて気づいたのは、がっしりとした剛性感のあるハンドリングや、踏めば刺激的な加速も味わえる実力を持ちながら、一般道でも高速道路でも終始リラックスして乗っていられたこと。

視界の良さや、室内の高い静粛性なども心地良さにつながっているのかもしれない。

こうした感覚は、日本車から乗り換えた人が馴染みやすいのに、確固たる違いに満足するというVW『ゴルフ』に似ている。

似ているけれど、個性もしっかりあるフォーカスは、輸入車が初めてという人へのエントリーモデルとしても、いろいろ乗り継いだ末にダウンサイジングする人などにも、ぴったりハマるモデルと言えそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

まるも亜希子/カーライフ・ジャーナリスト
映画声優、自動車雑誌『ティーポ(Tipo )』編集者を経て、カーライフ・ジャーナリストとして独立。現在は雑誌・ウェブサイト・ラジオ・トークショーなどに出演・寄稿する他、セーフティ&エコドライブのインストラクターも務める。04年・05年にはサハラ砂漠ラリーに参戦、完走。13年3月に女性のパワーでクルマ社会を元気にするネットワーク「ピンク・ホイール・プロジェクト(PWP)」を立ち上げ、活動を開始したばかり。
日本カー・オブ・ザ・イヤー(2005-2013等)選考委員、AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)理事。
Ustream番組『ピンクホイールTV』出演、公式ブログ『運転席DEナマトーク!』『恋とクルマと女と男』他アップ中。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る