マセラティとB&W音のコラボ「7つのエンジン音で音楽を作った」

自動車 ニューモデル 新型車
表参道Rギャラリーで行われた「Seven Notes」イベントの様子
表参道Rギャラリーで行われた「Seven Notes」イベントの様子 全 25 枚 拡大写真

5月23日、マセラティとイギリスのホームオーディオブランドであるBowers & Wilkins(以下B&W)は、両社のコラボレーションを記念した「7つの音(Seven Notes)」イベントを表参道Rギャラリーにて開催した。

スピーチの中でB&Wブランドディレクターのダニエル・ハイキン氏は、「マセラティとのミーティングでイタリアを訪れた時、両ブランドには共通点があることに気づいた。お互いにエンジニアリングを重視し、かつデザインを大切にしている」と両社のパートナーシップは共通する価値観のもとに結ばれていることを強調した。

マセラティの室内で、ケブラーコーンユニットによるB&Wサウンドが鳴った

イベント会場に展示されたのは、『クアトロポルテGT S』にオプションのB&Wオーディオシステムが装着されたモデル。高音域をアルミドーム、中音域をB&Wの特徴であるケブラー、低音域を担当するのはロハセルというカーボン素材からなる15のスピーカーユニットはすべてB&Wによって生産される。これらスピーカーユニットはハーマンによって提供される16チャンネルのデジタルアンプとDSPによる音場コントロールテクノロジーによって駆動されるが、トータルのサウンドデザインはB&Wの800シリーズを担当するスタッフたちによって行われている。クワトロポルテGT Sの場合V8モデル(1690万)には42万のオプション、今後導入される予定のV6モデルには50.6万円でオプション装着できる。

実際にクワトロポルテの後席で試聴したが、その音は中音域の質感と全域にわたる解像度がまさにB&Wサウンド。ケブラーコーンのミッドレンジユニットが効いていると感じた。

マセラティのエンジン音で音楽をつくった「Seven Notes」

イベント会場の2階には7機の黒いB&W CM8が一列に並んでいた。マセラティとB&Wのパートナーを記念して「Seven Notes」という音のオブジェを再生する装置だ。創りだしたのは、音楽家でもありプロデューサーでもあるハウィー・ビー氏。

「マセラティの人々はエンジンは音色なんだと言って、楽器のようにエンジン音をチューニングしているのを知ってひらめいたんだ。"音楽をつくろう"と。エンジン音から7つの音階を取り出し、3人のコーラス、ピアノ、ドラム、ベースといっしょにセッションを組んだ。文字通りエンジン音は音楽になった」

この珍しいエンジン音と楽器、肉声からなる音楽はSeven Noteのwebサイトで聞くこともできる。さらにオーディオセットでダウンロード再生することも可能だ。

会場では『P5 Maserati Edition』と『805 Diamond Maserati Edition』の展示も

B&Wでは、マセラティとのパートナーを記念したモデルを2つ用意している。同社の最高級モバイルヘッドフォンの『P5』とブックシェルフスピーカーの最上位モデルの『805 Diamond』にそれぞれマセラティエディションが台数限定で販売される予定だ。P5 Maserati Editionはブルーブラックの皮を利用した外装とマセラティエンブレム。そして同色のキャリングケースが付属して音質は変わらない。価格は未定。一方、ブックシェルフスピーカーの805 Diamond Maserati Editionはバッフル面と一分上部をレザー張りの意匠にするなど、音質面にも大きな影響が出そうなスペシャルエディションとなっている。オリジナルデザインのマセラティエンブレム入りスピーカースタンドもセットで販売されるとのこと。しかし、まだデザインのみの完成で音を出すことができる個体は開発室にしか無いとのこと。価格も販売台数も決まっていない。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る