【フォード フォーカス 試乗】俊敏なハンドリングとトルクフルなエンジン、フットワークは抜群…高根英幸

試乗記 輸入車
フォード・フォーカス
フォード・フォーカス 全 8 枚 拡大写真

走らせてまず伝わってきたのは、ボディ剛性の高さ。そしてステアリングを切った途端、驚くほどの旋回フィールを見せてくれた。交差点など舵角の大きいコーナリングでは、回転中心がドライバーのすぐ後ろにある。リヤサスも積極的に旋回させる特性のジオメトリーだからだろう、キビキビと走って街中でも走りが気持ちいい。これまでも欧州フォードの傑作は数々あったけれど、こんなにハンドリングにキレを感じるフォードは初めてかも知れない。

【画像全8枚】

それでいて高速走行での安定感やワインディングで攻め込んだ時にはナーバスさはなく、落ち着きいているのがいい。適度なマイルドさに仕立てているあたりが、いかにも欧州フォードのテイストだ。

エンジンは低速トルクが豊かで、自然吸気らしい反応の良さから2000rpm前後でシフトアップしても十分に流れをリードできる。

ただ残念なのは、Dレンジではマニュアルシフトに対応してくれないところで、上り坂などで少し加速したい時には、必要以上にアクセルを踏み込んでキックダウンしなければならない。燃費重視で積極的にシフトアップしていく特性が、時にはアダになることもあるのだ。個人的にはSモードでマニュアルシフトした時の反応も、DCTらしい俊敏さがもう少し欲しいと思う。

あとは燃費計の表示をリッターあたりのkmに改めて、アイドリングストップ機構さえ備えれば、燃費性能も十分なものになりそうだ。

プレミアムハッチでも「ゴルフやAクラスではありきたり」と言う人だけでなく、この気持ちいい走りを秘かに楽しんでほくそ笑む、そんな人に向いているクルマだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

高根英幸/自動車&工業技術評論家(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
トヨタ直営ディーラーの営業、輸入車専門誌の編集者を経てフリーの自動車ライターに。芝浦工大機械工学部卒。クルマのメカニズムすべてに興味をもち、旧車からハイテクまで納得いくまで解析。ドライビングだけでなくメンテナンスやモディファイも自ら積極的に楽しむ。自宅1Fの書斎兼ガレージには整備用リフトも完備。著書に「クルマのハイテク」(ソフトバンク・クリエイティブ刊)

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  5. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る