ボーイング、NASAの商用クループログラムのテストを完了

宇宙 企業動向
CST-100スケールモデルの風洞実験
CST-100スケールモデルの風洞実験 全 3 枚 拡大写真

ボーイングは5月31日、統合商用クルー輸送システムの2つの重要なテストを完了し、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)と共にアメリカ合衆国の人類を宇宙に再び送り出す機能が回復に近づいたことを公表した。

チームはごく最近、クルー・スペース・トランスポーテーション100(CST-100)とローンチ・ビークル・アダプター、アトラスVロケットが連結されたスケールモデルの風洞実験と、ケンタウルスロケット・ステージの推進テストを完了した。

「打ち上げロケットアダプターで連結されたCST-100とアトラスVは予想通りに動作し、それらが飛行中にどのように動作するかという我々の予想を確証した」とボーイングの商用プログラム部門の副社長兼プログラム管理者のジョン・マルホランド氏は語った。

CST-100は最高7人の人員もしくは人員と荷物の混合を、国際宇宙ステーションやビゲロー・エアロスペースの計画中の宇宙ステーションといった、周回低軌道上の目的地まで運ぶことができる。

この風洞実験の後、ケンタウルスロケット・ステージが液体酸素を酸素タンクから酸素が液体水素と混合される2機のケンタウルスエンジンに移動させることによって、いかに推進力を作り出すかというテストが実施された。

ケンタウルスのステージは、アトラスVがロケット全体を宇宙に打ち上げた後、宇宙船を目標とする周回上まで推進する。今回の商用クループログラム(CCP)が有人宇宙船での最初の使用となるにしても、ケンタウルスは1960年代からすでに140回を超える飛行を行っている。

「ケンタウルスは、NASAの他の世界への最も成功を見た宇宙船を打ち上げた長い過去を持つ。それはこれ以前に有人宇宙船に使用されたことがない為、これらのテストはアトラスVの先端に乗船する乗組員にスムーズで安全な動作を確証する為に非常に重要である」とフロリダ州のケネディー宇宙センターのNASAのCCP管理者であるエド・マンゴ氏は語った。

ヒューストンにいるボーイングのエンジニアは現在、CST-100のインテリアの設定を行なっており、それは6月の終わりに終了することが予定されている。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る