国立天文台、世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ」を運用開始

宇宙 科学
クレイ・ジャパン・インクが開発した1512ノード・2万4192コア、502テラフロップスの性能を持つアテルイ。
クレイ・ジャパン・インクが開発した1512ノード・2万4192コア、502テラフロップスの性能を持つアテルイ。 全 3 枚 拡大写真

自然科学研究機構 国立天文台は5月29日、現時点で天文学専用としては世界最速のスーパーコンピュータ「アテルイ」を、岩手県奥州市の水沢VLBI観測所にて2013年4月1日より運用していることを発表した。

アテルイは正式には「Cray XC30システム」と呼ばれ、クレイ・ジャパン・インク製の大規模スカラ型並列計算機だ。国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)が運用しており、CfCAのスーパーコンピュータとしては第4世代に当たる。

ちなみにスカラ型並列計算機とは、多数のCPU同士を専用に最適化された高速回線によって接続し、システム全体として非常に大きな演算性能を得られる仕組みのスーパーコンピュータのことをいう。

アテルイの基本スペックは、1ノードが16個のコア(CPU)で構成されており、システム全体では1512ノード、つまりコア数なら2万4192コアが演算に用いられる形だ。2008年に導入されたCfCAの第3世代の「XT4システム」は2960コアなので、単純にコア数だけで約8倍となっている。

そして肝心のアテルイの性能だが、システム全体で理論演算性能502テラフロップス(1秒間に浮動小数点演算数が502兆回)となっている(日本最速、世界でもトップクラス(現在3位)の理化学研究所の「京」は、1秒間に10ペタフロップス(1京回))。なお、アテルイは2014年9月までにアップデートを行う計画で、そこで1ペタフロップスを超える予定だ。

また、それぞれのノードには64GBの主記憶装置が搭載されており、システム全体としては94.25TBの主記憶を持つ。さらに、数値シミュレーションのデータを格納するために820TBのハードディスクも搭載されている。

さらに、アテルイは情報通信研究機構が運用する高速ネットワーク回線を介して、奥州市にありながら国内外からのアクセスやデータ転送が容易になっている点も特徴だ。

ちなみに愛称のアテルイとは、約1200年前に現在の水沢付近に暮らしていた蝦夷(蝦夷というと北海道のイメージだが、関東地方以北から北海度までまとめてかつて蝦夷と呼んだ)の長で、朝廷の軍事遠征に対して蝦夷をまとめ勇敢に戦った英雄の「阿弖流為」にちなんでいる。世界最速の計算力を活かして、果敢に宇宙の謎に挑んでほしいという思いが込められているのだ。

なおアテルイでは今後5年間、「かつてない」というほどの大規模・高精度なシミュレーションが数多く実行される計画で、「理論天文学の望遠鏡」としての活躍が期待されている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る