【シボレー キャプティバ 試乗】セダン並みの静粛性と使える3列シート…諸星陽一

試乗記 輸入車
シボレー キャプティバ
シボレー キャプティバ 全 29 枚 拡大写真
『キャプティバ』は韓国GMが製造する3列シートのSUVだ。搭載エンジンは167馬力の2.4リットル直4ガソリン。ミッションは6ATで電子制御4WDの駆動方式を採る。

全幅1850mm、全長4690mmのボディは少々大きめだが高い乗車位置と見切りのいいボディラインであまり大きさを気にすることなくドライブできる。全高は1790mmとワンボックスタイプの国産ミニバンよりも低い。

走らせるとかなり静かなタイプのセッティングであることに感心する。SUVというとどうしてもメカノイズが大きめで、機械が走っているというイメージが強いが、このキャプティバはそうしたこととは無縁。セダン並みの静粛性を誇っている。

1.8トンのボディに対して167馬力のエンジンは少々力不足かと思いきや、これがよく走る。ミッションとのマッチングがよく、上手にトルクを使っている印象。ミッションは変速ショックもよく抑えられていて、シームレスに加速していく。早めのシフトアップが行われ、燃費を向上するエコモードが装備されているが、これをデフォルトとして運転しても何の違和感も感じない。マニュアル操作もできるが、マニュアルの必要性は感じない。

今回の試乗は舗装路のみで、SUVらしい部分を確かめることはできなかったが、ディセントコントロールやヒルスタートアシストも装備しているので、それなりのタイヤを履いてしまえばかなりのラフロードもいけるはずだ。ひとつ残念だったのは、舗装された駐車場でハンドルをロックまで切ってクルマを動かしたときにタイトコーナーブレーキ現象気味の動きをしたこと。不要なときはしっかり2輪駆動になってほしい。

高速走行時の安定性もなかなか高く、流れをリードするような運転も可能。

100km/h時のエンジン回転数は2000回転で、高速走行中の静粛性も高い。2日間で200km弱の距離を試乗して燃費は8.5km/リットルまで伸びた。クルマの大きさや重さを考えると妥当な数値だが、プレミアムガソリン指定という面を考えると少し腰が引ける。

シート配列は前から2-3-2名の7名定員。基本は1列目と2列目を使い、3列シートは収納してラゲッジスペースを稼ぎ、いざというときに3列シートを展開して乗車定員を増やすという使い方が妥当だろう。2列目はシートスライド機構を持たないがとくに広さに大きな不満はなし。3列目は乗降性が悪いが、スペース的には短時間なら大人でも平気なレベルだ。

標準タイプが359万円、電動スライディングルーフやレザーシートが付くラグジュアリーは394万円のプライス。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る