【ベントレー フライングスパー 発表】後席の居住性向上でコンチネンタルGTから独立

自動車 ニューモデル 新型車
【ベントレー フライングスパー 発表】後席の居住性向上でコンチネンタルGTから独立
【ベントレー フライングスパー 発表】後席の居住性向上でコンチネンタルGTから独立 全 6 枚 拡大写真

ベントレー『フライングスパー』は、『コンチネンタルGT』の4ドアという位置づけから脱却し、新しいアイデンティティを持たせたクルマだという。

ベントレーモーターズジャパンPR・マーケティングマネージャーの横倉典氏は、「既存のフライングスパーでも、コンチネンタルGTの延長でもない。全くそこから離れた新しいセグメントの新しいクルマとして、他のベントレーシリーズとの違いを明確にしたかったのです」と新しいアイデンティティを持たせた理由を述べる。

新型フライングスパーが新たな路線を選んだ理由について横倉氏は、マーケットからの要望からだとする。先代フライングスパーは、コンチネンタルGTのホイールベースを伸ばした4ドアサルーンで、コンチネンタルGTの延長線上であったが、マーケットの声は違ったのだ。「もっと快適性や実用性など、コンチネンタルにはない新しい特徴を持ったクルマを作ってほしいという要望があったのです」。先代フライングスパーはスピードモデルであったため、後席の快適性は決して良くはなかった。さらにベントレーはエグゾーストノートを室内にも入れるような演出をしていたため、後席を主に使うユーザーからは不評であった。

「後席の快適性は、ユーザーニーズによってリファインさせました。静粛性、快適性、実用性を重視して改良したのです」と横倉氏。「最高の素材と、最高のテクノロジーを盛り込みながら、スペーシャスで静かでリラックスできる空間に仕上がっています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る