【メルセデスベンツ Eクラスカブリオレ 試乗】性能と豪華さを兼ね備えた貴重な存在…竹岡圭

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ Eクラスカブリオレの2014年モデル
メルセデスベンツ Eクラスカブリオレの2014年モデル 全 4 枚 拡大写真

4人乗りのカブリオレって案外少ないんですよね。しかも、超プレミアムモデル以外のソフトトップのカブリオレって最近はグンと少なくなりました。

というのも、ソフトトップに乗れるのって、うちには屋根がついてカギが掛かる車庫がきちんとありますよ~という主張の表れでもありますから、ソフトトップであるということは、それだけでもうひとつのゴージャスさの証というわけなんです。

なので、『Eクラス』くらいの手頃なサイズと価格の(とはいえ充分大きくて高いけれど)、4人乗りのソフトトップのカブリオレは、思ってる以上に実は貴重な存在。しかもこれがなかなかスゴイ性能の持ち主だったんです。

まずオープンカーというと気になるのが風の巻き込み。この対策として、エアキャップと呼ばれる、40km/h以上で展開、15km/h以下で収納されるウィンドウディフレクターがフロントウインドウ上部に内蔵されており、これがかなり効いちゃうんです。

そして後部座席の風の巻き込みは、乗員数に応じて自動的にリアヘッドレストの間のドラフトストップの位置が調整されるっていうんですから、聞いてるだけで豪華でしょ。やっぱりすべて自動的にというのが、イマドキの高級カブリオレっぽくてたまらないわけです。

もちろん乗り味も本物。アウトバーンで200km/hくらいでオープン状態走行しても、ボディがヨレヨレとかブルブルする感じはまったくなくて、爽快ドライブできちゃいます。

でも、すべてが『SL』並みにはしていないところが、やはりきちんとヒエラルキー化されているんだなぁと、納得させられるところだったりして。ただファーストカーとして使える性能なら、Eクラスカブリオレが上回ってると言えそうです。

悩ましいのはエンジンの選択。軽さと燃費を取るか、パワフルさと重厚さを取るか…。それぞれいいんですよねぇ。これが。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト・タレント
「クルマ&カーライフを楽しもう!」「クルマとエコと生活と」をモットー&テーマに、自動車専門誌を中心に、女性誌、TV、新聞、ウェブなどさまざまな媒体で、「世界中で書いて・喋って・走って」活躍する女性モータージャーナリスト。ラジオのパーソナリティ、TVのワイドショーやバラエティ番組にも出演する。インプレッションのほか、チャイルドシートやカーグッズ、クルマ旅行など、カーライフ全般を女性の視点からレポートする。国や都道府県、高速道路会社等の審議会や委員会の委員を兼任。自動車大学校の特別講師も務める。モータースポーツでは、ドライバーとして耐久レースやラリーレイドなど数々のレースに参戦する。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)理事、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る