60km/hから緊急停止可能な追突軽減プリクラの効果は

自動車 テクノロジー 安全
レクサス IS のプリクラッシュセーフティシステム体験
レクサス IS のプリクラッシュセーフティシステム体験 全 3 枚 拡大写真

新型レクサス『IS』にはさまざまな安全装備が用意されている。

レーダーによる周辺監視や歩行者との衝突時に衝撃を和らげるポップアップフード、ナビによる逆走注意案内などの安全装備が装備されている。そのなかでも注目のプリクラッシュセーフティの試乗が行えたので報告しておく。

トヨタの自動ブレーキシステムは完全停止しないので、「止まる」という表現をしていない。しかし、現実的には「止まる」といって問題ないことが、試乗を通してわかった。

試乗は特別に設けられたコースで先行車に見立てたクルマのダミーに向かって、追突を再現するというもの。まずはマイナス2m/s(0.2G程度)の軽い減速度がおきるように、ブレーキペダルに足を乗せながらダミーに向かっていく。限界までダミーに近づいたと思った瞬間に、強い減速Gが発生してクルマがほぼ停止状態となる。このときブレーキペダルが吸い込まれていくような感覚が右足に伝わる。

多くのプリクラッシュセーフティシステムは、ドライバーがブレーキペダルを踏んでいると、止まろうという意志があると判断して、強いブレーキを掛けることを行わないが、このプリクラッシュシステムは、ドライバーがブレーキを踏んでいても、危険と判断すればブレーキを掛けてくれる。

さらに同様の状況でまったくブレーキを操作せずにダミーに突っ込んでいくと、今度も強いブレーキでほぼ停止状態まで減速する。どちらの場合も最初にアラームとディスプレイでドライバーにブレーキを踏むことを促してからの作動となる。

完全には止まらないが、そうした状況になればさすがに焦ってブレーキを強く踏み、結局最後にはドライバーの意志で完全停止となるので、かなりの確率で安全は確保できるはず。このシステムは60km/hまででの作動となるが、追突事故の90%は60km/hまでの低速で発生しているという。つまり、ほとんどの追突事故をこのシステムで回避できるというわけだ。

このプリクラッシュセーフティシステムは全車にオプションで設定。価格は6万3000円で、これを装備するとクルーズコントロールがブレーキ制御付きのレーダークルーズコントロールに変わる。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る