【JAL 預けたバッグの行方】ターンテーブルを回るバッグに細かな気配り

航空 企業動向
機体から下ろされたコンテナはドーリーに搭載される。
機体から下ろされたコンテナはドーリーに搭載される。 全 14 枚 拡大写真

飛行機が目的地の空港に到着し、機体左側にボーディングブリッジが架かると同時に、機体右側では貨物室からコンテナを下ろす作業が始まる。手荷物が収められたコンテナは最初に取り出され、到着ソーティングエリア(荷さばき場)へと運ばれている。

羽田空港の場合は到着ソーティングエリアも方面別に南北の2か所があり、壁を隔てて到着ロビーの手荷物受取場につながっている。ターンテーブルに手荷物が流れてくるのを待っている際、壁の向こうから何やら音が聞こえてくるが、それがまさにコンテナから手荷物を出しているときの音なのだ。

ターンテーブルが動き出すと、「自分のバッグはいつ出てくるのだろう」ということに気を取られ、多くの人たちは気づいていないのだが、「バッグの持ち手部分は常にターンテーブルの外側に向けられている」という。流れてくる荷物を待っている人が引っ張りやすいよう、ソーティングエリアで手荷物をターンテーブルに載せる時点で意識して配置している。

また、修学旅行など、規模の大きな団体が乗りあわせている場合、手荷物を積載するコンテナを最初から一般乗客のものとは区別し、返却する際もターンテーブルを別のものに分けるなどの工夫を行い、可能なかぎり短い時間で受け取れるようにしている。

手荷物を含めた貨物系のオペレーションは非常に地味なものだが、利用客からは見えない部分で多くのスタッフが日々努力し、円滑に運ぶためのノウハウも積み重ねている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る