20歳代の自殺者が増加、動機は就職問題

自動車 ビジネス 国内マーケット
原因・動機が「就職失敗」および「その他進路に関する悩み」による20歳代自殺者数の推移
原因・動機が「就職失敗」および「その他進路に関する悩み」による20歳代自殺者数の推移 全 6 枚 拡大写真
 内閣府は6月18日、「平成25年度版自殺対策白書」を公表した。平成24年の自殺者数は2万7,858人で、15年ぶりに3万人を下回った。しかし、20歳代の自殺死亡率がここ数年で上昇傾向にあり、原因・動機は「就職失敗」「進路に関する悩み」など、いずれも就職の問題に関連している。

 自殺対策白書は、自殺対策基本法 第10条の規定に基づき、自殺の概要および政府が講じた自殺対策の実施の状況について、政府が毎年、国会に提出する年次報告書である。

 平成10年以降、14年連続で3万人を超えていたが、平成24年の自殺者数は2万7,858人で、15年ぶりに3万人を下回った。

 男女別の自殺者数の状況をみると、自殺者全体の男女別構成比は男性が69.2%、女性が30.8%となっている。

 男女別・月別の自殺者数の推移をみると、男性は「3月」、女性は「5月」と「7月」に自殺者数がもっとも多くなっている。また、男女ともに「12月」に自殺者数がもっとも少なくなっている。

 男女別・年齢階級別の自殺者数の構成割合をみると、20歳代男性が7.8%、20代女性が3.0%、20歳未満男性が1.4%、20歳未満女性が0.7%となっており、20代と20歳未満では5倍近くの差がある。

 年齢階級別の自殺死亡率の推移をみると、全体的には40歳代以上では低下傾向にあるのに対し、20歳代で自殺死亡率が高まる傾向にある。

 平成19年以降の「勤務問題」による自殺死亡率をみると、20歳代は上昇し続けており、平成24年には全年齢階級の中でもっとも高くなっている。「勤務問題」以外においても、20歳代の自殺に多い原因・動機は、「就職失敗」「進路に関する悩み」など、いずれも就職の問題に関連している。

 20歳代の自殺死亡率が上昇傾向にあり、20歳代の死因のうち半数近くを自殺が占めるという深刻な状況を踏まえると、「勤務問題」だけでなく、関連が深い「経済・生活問題」「学校問題」、そしてこれらが引き起こす「健康問題」に対し、若年層への効果的な取組を早急に実施していく必要がある、と同省では分析している。

《工藤 めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る