【メルセデスベンツ A180 試乗】走りっぷりはCクラスに迫る…青山尚暉

試乗記 輸入車
メルセデス・ベンツAクラス
メルセデス・ベンツAクラス 全 11 枚 拡大写真
あの『SLS AMG』と同じデザイナーが手がけたルックスは“カッコいい”の一言だ。

欧州でもこのクラスはVW『ゴルフ』などがひしめく激戦区だが、先代までのずんぐりしたルックス、フロアが高くなるサンドイッチ構造のプラットフォームを改め、最新のFFプラットフォームを用いた新型Aクラスは上級メルセデスと変わらない迫力、存在感の持ち主となった。

プレミアムコンパクトとしてスタイリングを優先したのか、ドラポジは低くスポーティーで(個人的にはペダル配置に違和感あり)、後席は大人でも不足ないスペースながら、VWゴルフよりはわずかに狭い。前席がスポーティーなハイバックシートで、なおかつショルダーラインが高いため、解放感は薄い。前席優先の仕立てと考えていい。

その走りっぷりは、今ではBMW『3シリーズ』よりスポーティーなんじゃないかと思わせる同社の『Cクラス』に迫る切れ味、上級感さえある。

2ペダルMTである7速DCTはエンジンの動力をダイレクトに引き出し、1.6リットルターボ、122psのA180でさえメルセデスの名に恥じない痛快な加速力を見せつける。パドルシフトによってスピードコントロールも自在。実に走りやすい(アイドリングストップ完備)。

乗り心地は"新世代スポーツコンパクト"をうたうだけに硬めだが、良路であればCクラスに匹敵するしなやかでしっとりしたタッチを示す。ただし段差越えではプラットフォームを共用するBクラスにみられるようなショック・音・振動が認められるのが惜しい。

それでも価格対満足度は極めて高いプレミアムコンパクトと言えるだろう。インパネ回りの仕立てなども超一流である。ちなみにお薦めはブラック、シルバー、グレー系のボディーカラー。カッコ良さ、上級・上質感がさらにアップする印象だ。この点ではVWゴルフもかなわない。2~3人家族の理想的かつプレミアムなジャストサイズ・ファミリーコンパクトであり、メルセデスらしさは先代とは比べ物にならないほど強まった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★
ペットフレンドリー度:★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る