【フィアット パンダ 試乗】パワートレインの進化速度はなかなかのもの…竹岡圭

試乗記 輸入車
フィアット・パンダ「Easy」
フィアット・パンダ「Easy」 全 6 枚 拡大写真

いちばん感動したのは、デュアロジックの進化でした。『パンダ』のパワートレインは、『FIAT500ツインエア』に搭載されたものと同じなんですけれど、これが『イプシロン』からパンダと載せられていくにつれて、どんどん変速速度が早くなり、ショックも少なくなりと、使い心地のいいものに進化していっているんですよね。この進化のスピード、なかなかのものです。

そしてFIAT500と同じといえば、実はベースも同じでして、すごく分かりやすくいうと、FIAT500ツインエアにパンダの皮を被せただけに近いところもあるのですが、性格がまったく違うんですよ。

FIAT500はキビキビ元気という性格なのに対し、パンダはやっぱりもう少しコンフォータブルな実用車という感じなんですよね。このあたりの性格づけ、お見事だと思いました。

さらに感動したのが、専用デザインが多いこと。見える範囲では、ベースのFIAT500とほぼ同じものはないんじゃないかしら?細かいところで言えば、スイッチ類も専用設計。パンダはスクワークルという、角の取れた四角をモチーフにしているので、丸をモチーフにしたFIAT500とは、確かに共通しにくい部分はあるんですよね。

パッと見て、同じなのはバックミラーとかはそうだよね!と見つけられるくらいなので、ほぼ専用と言っていいと思います。各メーカーともに、共通部品化が進む中、これってすごいことだと思います。やっぱりこういうこだわりこそが、所有欲をくすぐってくれると思うんですよね。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト・タレント
「クルマ&カーライフを楽しもう!」「クルマとエコと生活と」をモットー&テーマに、自動車専門誌を中心に、女性誌、TV、新聞、ウェブなどさまざまな媒体で、「世界中で書いて・喋って・走って」活躍する女性モータージャーナリスト。ラジオのパーソナリティ、TVのワイドショーやバラエティ番組にも出演する。インプレッションのほか、チャイルドシートやカーグッズ、クルマ旅行など、カーライフ全般を女性の視点からレポートする。国や都道府県、高速道路会社等の審議会や委員会の委員を兼任。自動車大学校の特別講師も務める。モータースポーツでは、ドライバーとして耐久レースやラリーレイドなど数々のレースに参戦する。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)理事、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る