NASA、小惑星の発見と対応策からなるグランド・チャレンジを発表

宇宙 テクノロジー
米国大統領行政府・科学技術政策局ウェブサイト
米国大統領行政府・科学技術政策局ウェブサイト 全 2 枚 拡大写真

アメリカ航空宇宙局(NASA)は6月18日、人類の脅威である小惑星の発見と対応に重点を置いた「グランド・チャレンジ(地球規模の難題)」を発表した。

グランド・チャレンジは、政府機関・国際企業・各産業・学術機関・市民科学者を巻き込んだ大規模な取り組みで、NASAの小惑星ミッション(小惑星の向きを変える、あるいは人間を送り込む)とも深く関わることになる。

ロリ・ガーヴァーNASA副長官は「我々は地球の軌道近くを通過する(比較的大きな)小惑星の95%を発見してきたとはいえ、100%を目指す必要がある。グランド・チャレンジの重点は、小惑星の脅威を正しく理解し、潜在的な脅威にどう対処するかに置かれる」と述べた。

グランド・チャレンジには米国大統領行政府も関心を寄せている。トム・カリル科学技術政策局・技術革新部次長は「NASAの発表を高く評価している。なぜなら脅威となる小惑星を発見し、対応策を講じるためには関係者を総動員する必要があるからだ。民間の力が結集すれば、NASAの小惑星探知能力の向上にも一役買うはずだ」とコメントしている。

なお、NASAはグランド・チャレンジへの参画を広く呼び掛けるため、情報依頼書を同時リリースし、小惑星の位置特定・方向転換・探査という目標に向けたアイデアを募っている。

《日下部みずき》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る