【ホンダ アコードPHV 試乗】EVが“主”、ハイブリッドが“従”の走り…諸星陽一

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ アコード プラグインハイブリッド
ホンダ アコード プラグインハイブリッド 全 12 枚 拡大写真
通常のハイブリッドである『アコード』のバッテリー容量をアップし、外部充電機構を取り付けたのがアコード・プラグインハイブリッド(PHV)だ。

バッテリー容量は5倍程度となり、トランクルームはハイブリッドに比べてさらに狭くなっている。プラグインハイブリッドは、リース販売のみの設定となる。

基本的なシステムがアコードと同一なので、力強いパワーユニットや俊敏で気持ちのいいハンドリングはそのまま。バッテリーの大型化に伴い100kg前後重い(比較するアコードハイブリッドのグレードにより異なる)ため、サスセッティングが異なるが、とくに乗り心地が悪いとか、ハンドリングが鈍いといった印象はなく、アコードハイブリッドそのままのファンな走りが味わえる。

アコードハイブリッドはATセレクター後方に「EV」スイッチが装備され、必要に応じて「EV(電気自動車)走行モード」が選べるのだが、プラグインハイブリッドの場合はこのスイッチが「HV(ハイブリッド)」になる。つまり、デフォルトがEV走行で、必要ならば強制的にハイブリッド走行できるという仕様だ。

もちろん充電容量が下がれば自動的にハイブリッド走行になるのだが、あえて強制的にハイブリッドにできるようになっている。その理由はたとえば「行程の後半でEV走行ができるようにするため」など。出発地が高速道路入口の近くで、目的が高速道路出口からしばらく先といったようなシチュエーションで、最初にHV走行、後半にEV走行をしたいときなどに使うというわけだ。そうでないと、せっかく充電した電気を効率のよくない高速道路で使ってしまうことになる。

EV走行時のトルク感は十分で、不足感はない。一般道を走るなら十分な速度域までモーターのみで走ることが可能。大雨のなかでの試乗だったので、静粛性を満喫することはできなかったのが少し心残りだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る