BASFカラートレンド予測…グローバルで3つのテーマを提案

自動車 ビジネス 企業動向
BASFカラートレンド予測
BASFカラートレンド予測 全 6 枚 拡大写真

BASFジャパンのコースティング事業部は、毎年2から3年先の自動車のカラートレンドを発表しており、今年のテーマは“Making Headway”前進”とした。このテーマをもとに世界共通のカラートレンドとして3つの提案があった、

ひとつめのテーマは“MULTIVERSE(多元空間)”、次に、“SYNCOPACE(個々のスタイル)”、最後は“DEQUALIZE(バランス)”である。このテーマをもとにアジアパシフィック、欧州、北米のデザインスタジオで地元のトレンドを踏まえたカラーの提案がなされた。

“MULTIVERSE(多元空間)”について、同社カラーデザインセンターアジア・パシフィックチーフカラーデザイナーの松原千春氏は、Multi + Universeの造語だとし、「スマートシティやエネルギー循環システムなど、社会システムや生活空間が見直され、様々なライフスタイルに応じた多様な空間が重要になっていくでしょう。これらをイメージしたカラーです」とし、人の英知を集めた様々な空間を重量感のあるソリッドやマット、キラキラした光輝材で立体感を表現するなど、幅広い質感で表している。

地域別にそれほど差はなく、「近未来の都市空間、生活空間、新しいエネルギーに変わっていくなどちょっと未来的なところがあるので、ブルー系が主流です」という。アジアパシフィックの特徴は、マットのホワイトパールを提案していることだ。「日本ではマットカラーは量産車では多くありませんが、グローバルのトレンドとしてはとても重要なアイテムなので、あえてアジアからも提案しています」と述べる。

2つめは“SYNCOPACE(個々のスタイル)”。Syncopation + Paceの造語で、「社会的役割や、規律を守ることは重要ですが、それだけでは、一辺倒で個性が表現できなくなります。従って社会と、我々個人の特徴やライフスタイルの両方を共存させ表現していくことがテーマです」と松原さん。少し落ち着いたグレー系のカラーでは意匠性(見た目や質感)で特徴を持たせ、有彩色ではシンプルな素材感で表現している。

アジアパシフィックは、色味としては少し大人しめで、ヨーロッパは少し温かみのある色が多く、北米は華やかな色が多い傾向にある。「いまアジアでも、色味、見え方としての中間色が重要になるので、ホワイトパールでもシルバーとの中間色などが新しく出てくると予測しています」。

3つめは、“DEQUALIZE(バランス)”。Detour + Equalizeの造語だ。「時代と共に生活環境がスピード化しており、我々は徐々に疲れてきています。そのうえで前進と意気込んでも疲弊するだけです。そこで、スイッチを切り替え、休むときにはデジタル機器からも身を離し、その空間や時間を楽しむといったライフバランスを取ることが、継続して前進していくには必要ではないかというテーマです」。

このテーマでは3地域とも華やかな明るいカラーが中心で、「ソリッドやソリッド調のやさしい質感がメインになっています。また、異なる色合いのカラーを組み合わせることで、カラーハーモニーを楽しめるような提案にもなっています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る