【プジョー 208XY 試乗】大人の味わいのコンパクトカー…島崎七生人

試乗記 輸入車
【プジョー 208XY 試乗】大人の味わいのコンパクトカー…島崎七生人
【プジョー 208XY 試乗】大人の味わいのコンパクトカー…島崎七生人 全 6 枚 拡大写真

そぼ降る雨の中での試乗……。だからという訳ではないが、プジョー『208XY』の大人びた持ち味は、クルマに乗り込んだ瞬間から伝わってきた。

もちろんイチバンに味わうべきは、特別仕立ての内外装だ。とくに内装では、さり気なくこだわったシート表皮がいい。レザー/アルカンタラ/ファブリックを組み合わせ、色遣いも触感もしっとりと落ち着きがある。随所に用いられた、パープル&グレーの2色の糸のステッチもお洒落だ。年代、メーカーは違うけれど、かつてのルノー『5 バカラ』(同車も当初はMT車のみだった)の雰囲気が、一瞬頭を過る。

「パープル・ナイト」の専用色(ほかに「ダーク・ブルー」があるのだそう)、メッキの格子グリル、専用デザインの17インチアルミホイールなども『XY』専用。ようはシックな佇まいだが、こういったコンセプトは国産コンパクトカーではなかなかお目にかかれないから、貴重な存在である。ガラスルーフも、室内側の雰囲気を変えて楽しめる嬉しい装備のひとつだ。

走りも大人びていた。搭載エンジンはGTiと同じ1.6リットルターボ+6速MTながら、チューンが異なり、156ps/240Nmのスペック。なので乗り較べてみると、『XY』のほうが、より実用に振った設定なのがわかった。とくに4速/2000rpmからでもスムースな加速が可能だったりと、MTながらフレキシブルな特性が、気持ちに余裕を持ったドライブも可能にしてくれる。乗り味、ハンドリングはGTiとほぼ共通のイメージで、素直で小気味よい走りっぷり。アルミのシフトノブの感触、質量感もいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る