【日野 安全技術説明会】商用車にもアクティブ・セーフティが浸透

自動車 テクノロジー 安全
日野安全技術説明会
日野安全技術説明会 全 5 枚 拡大写真

乗用車ではスバルのアイサイトやマツダのi-アクティブセンス、ダイハツのスマートアシストといった「PCS」(プリクラッシュセーフティシステム)が今や人気の安全装備となっているが、実は商用車の世界でもPCS搭載化は進んでいる。

そんなPCSをはじめとした商用車における安全技術のプレス向け説明会が、日野自動車の羽村工場で実施された。

トラックやバスは交通事故の発生件数こそ乗用車と比べて少ないものの、一度事故が起きれば被害が深刻なものとなるだけに、あらゆる方法で事故の発生や被害を低減することが求められる。そのため乗用車に先んじて商用車では2014年11月から順次、PCSの搭載が義務化されることが決まっている。ここ最近は長距離バスによる高速道路上の事故が深刻化しているだけに、多数の乗客を運ぶバスにとってもPCS搭載は効果的な安全対策だろう。

もっとも、まずは周囲の交通状況を出来る限り正確に把握することが、事故を防ぐための基本的な条件だ。そこで乗用車と比べて死角も大きい、大型商用車の視界を支援することを予防安全を高める重要な要素としている。

そのためサブミラーやミラー自体の工夫に加え、従来のバードビューのバックカメラだけでなく、大型トラックやバスでは後方や助手席側後方にもCCDカメラを装備(オプション)して、死角だった範囲もフロントウインドウ上方のモニター上で確認できるといったように、至るところにカメラが備わっていた。

大型トラックのフロントバンパーの底部に内蔵されるのが、フロントアンダーランプロテクター(FUP)である。展示されている実車を見ると、バンパーエプロンの内側に分厚い鋼板をプレス成型して中空構造とした頑強なビームが組み込まれていた。トラック側が頑丈過ぎることで、相手の乗用車の方の被害が大きくなるのでは、と想像される方もいるかもしれない。しかし実際にはここを頑丈にすることで乗用車の潜り込みを防ぐことにより、乗用車側の衝撃吸収性を十分に発揮させることで、衝突時の乗員の損傷を軽減させるのである。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る