スーパーフォーミュラの来季新マシン「SF14」が富士で走行テストを開始

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
国内でのテストを開始したSF14。
国内でのテストを開始したSF14。 全 12 枚 拡大写真
全日本選手権スーパーフォーミュラに来季導入される新型マシン「SF14」の国内初テスト(10~11日)が、富士スピードウェイにて予定通り実施の運びとなり、初日午前、トヨタエンジン搭載車とホンダエンジン搭載車の各1台が、それぞれ走行を開始した。

テスト開始時刻の10時、中嶋一貴(PETRONAS TEAM TOM’S)が乗るSF14・トヨタと、伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)の搭乗するSF14・ホンダがともにコースイン、待望の国内初テストが始まった。多くのチームのエンジニアたちが視察に訪れ、スタンドには平日ながら熱心なファンの姿もチラホラ見えるなかでの走行。しかし、12時までのセッション中、トヨタが5度、ホンダが3度のコースインを試みたのみで、そのうちラップ計測に至ったのはトヨタの2回(計2周)だけという、観る者には少々もの足りない内容に終始した。だが、両ピット内にはトヨタ/ホンダのエンジニアが多数陣取り、来季からSUPER GTのGT500クラスでも運用となる直噴2リッター直4ターボエンジンの開発に注がれる両陣営の意欲が並々ならぬものであることを窺わせていた。

車体の開発を行なったダラーラ社(イタリア)のスタッフも富士に姿を見せている。SF14の出で立ちは、現行車のSF13(旧名FN09/米スウィフト社製)に比べると個性的とは言えないかもしれないが、世界最大手の量産フォーミュラカー・コンストラクターであるダラーラらしい、手堅さのなかにも新鮮味を感じさせる印象のワンメイクマシンに仕上がった。最新のF1やル・マン・プロトカー、インディカーなどのトレンドを盛り込んだ空力思想が見て取れ、いわゆるシャークフィンの存在も特徴的。

マシンの出入りのたびにピットのシャッターが閉じられる状況でのファーストセッション、トヨタ車が記録した計2周のタイムは1分35秒台と1分32秒台で、最高速は288km/hほど。もちろん、これらは何かを論じられるレベルの数字ではない(タイムは現行車の約10秒落ち)。タイム計測の翌周には2度ともコース上でマシンがストップするなど、実に初期テストらしい最初のセッションではあったが、なにはともあれ、来季からの主役となるマシンが当初予定通りに国内での実走行を開始したことは、開発が順調に進んでいる証と言っていいだろう。

テストは初日、2日目とも10~12時、14~16時というスケジュールでの実施予定となっており、初日午後以降の推移にも注目が集まる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る