NASA月大気・塵探査機 LADEE(ラディ)打ち上げは9月6日予定…日本での月面観測も呼びかけ

宇宙 科学
エイムズリサーチセンター出開発中のLADEE探査機
エイムズリサーチセンター出開発中のLADEE探査機 全 2 枚 拡大写真

7月10日、オービタルサイエンシズ社は、NASAワロップス飛行施設からミノタウロスVロケットの初飛行となるNASA月大気・塵探査機『LADEE』(ラディ)の打ち上げウインドウは2013年9月6~10日、打ち上げ予定日は9月6日であると発表した。

LADEEは、NASAエイムズリサーチセンターが開発した、月を周回し月の大気と塵の観測を行う小型探査機。低コスト、短期間で開発できる小型科学衛星バスを採用し、160日間とごく短期間のミッションを行う。30日間は月への飛行、30日間は搭載観測機器の調整、100日間が観測期間となる。

月に大気はないとされてきたが、最近の研究でナトリウムやカリウムを含む大気が存在することが判明してきたという。地球の大気が1立方センチメートルあたり10の19乗個の分子が存在するのに対し、月の大気では同じ1立方センチメートルあたり100万個以下の分子しかない。密度でいえば国際宇宙ステーションが周回する地球低軌道とのごく希薄な大気だ。

月の大気は、太陽風が月の表面にあたって表面の物質が気体化したもの、彗星や小惑星の衝突によって拡散した物質、月内部の物質が気体として放出されたものなどが考えられるという。大気の分子の運動も月と地球では大きく異なり、地球で起きる分子同士の衝突は月ではほとんど起きず、静電輸送や重力で運動している。こうしたごく薄く、分子の衝突がないタイプの大気は「接地境界外気圏」と呼ばれ、月だけではなく水星や大きな小惑星、惑星の衛星、カイパーベルト天体では一般的だ。

LADEEミッションでは、月の大気の密度や組成、隕石の衝突によるこれまでの月の大気の変化を解明することを目標にしている。また、地球のアマチュア天文家、科学館などに呼び掛けてLADEEミッション期間中の100日間に月で起きる小天体衝突の光「月面衝突閃光」を観測する「LIMEプロジェクト」呼び掛けており、日本でもプロジェクト参加者を募集している。

ミノタウロスVは、ミノタウロスIVロケットの発展系となる低コスト5段ロケット。静止トランスファ軌道に532キログラムまでの衛星を打ち上げることができ、月探査ミッションにも対応している。LADEE探査機が初打ち上げのペイロードとなる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る