トヨタ紡織 Aptusコンセプト、全ての体格のユーザーに快適性を提供するシート

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ紡織がBASF主催のグローバルシートコンペで受賞したAptus
トヨタ紡織がBASF主催のグローバルシートコンペで受賞したAptus 全 6 枚 拡大写真
ドイツの総合化学会社BASFが主催した自動車用シートのグローバルコンペティション“sit down,move”で受賞したトヨタ紡織の『Aptus』は、“ひとつのシートで全ての体格のユーザーに快適性を提供すること”がコンセプトである。

このコンセプトを実現するために、シート自体の形状が変化するという特徴を持たせた。ひとつは、シートの背もたれとサイドサポート部分の可変機構により、体重が重くなる程背もたれからサイドサポート部分にかけてが開き、軽くなる程包まれるように閉じる動きをする。

また、同じく体重によってリクライニング機構が働き、軽い場合はアップライトに、より重い乗員に対してはワンモーションでリクライニングし、適正なヒップポイントをカバーすることなどで、あらゆる体格の人に対応できるシートとなっている。

Aptusをデザインしたトヨタ紡織のクリスチャン・デリース氏は、「トヨタ紡織はかつてからユニバーサルデザインを尊重しており、全ての体格の人に合うシートにどう応用するかをスタディしたかった」とデザインのきっかけを述べる。

そこで、「シート形状は現在のシートのように固定ではなく、変化させたり、動かすことが出来るのではと考えました」と発案時を振り返り、これこそが最も重要なポイントでもあるという。

現在、Aptusのコンセプトをもとに、BASFジャパンと共同でプロトタイプを開発している。デリース氏は、「シート形状が人に合わせて変わる、動くということが一番重要です。例え見た目のデザインは同じであっても、シート形状が動くことの実現化がなされなければ意味がないのです」とし、シート形状の変化がプロトタイプに必ず反映させることを強調した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 「小さなハヤブサ」と「小さなYZF-R1」が宿っている…同じ250ccスポーツでも全く違う!? スズキ『GSX250R』とヤマハ『YZF-R25』を乗り比べてみた
  5. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る