【INDYCAR 第12戦】トロント初戦を制してディクソン連勝、琢磨はマシントラブルで戦線離脱

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
連勝を決めたスコット・ディクソン。写真:IndyCar
連勝を決めたスコット・ディクソン。写真:IndyCar 全 12 枚 拡大写真

インディカー・シリーズ第12戦決勝がカナダ・トロントの市街地コースで開催され(現地13日)、スコット・ディクソンが前戦に続く連勝を飾った。佐藤琢磨はマシントラブルに見舞われてしまい、戦線離脱で24位(最下位)という結果に終わっている。

【画像全12枚】

トロントでのダブルヘッダー初戦。インディカーでは異例のスタンディングスタートが予定されており、その面でも注目を集めていたレースなのだが、トラブル車両があったため残念ながらこれは“中止”に。いつも通りのローリングスタートで開戦した第12戦の優勝を争ったのは、ディクソン(#9 Chip Ganassi Racing/ホンダ)、その僚友ダリオ・フランキッティ(#10)、そしてウィル・パワー(#12 Team Penske/シボレー)にセバスチャン・ブルデー(#7 Dragon Racing/シボレー)という4人の面々だった。

終盤、残り16周で迎えたフルコースコーション明けのリスタート時、トップだったディクソンは、ここでブルデーに抜かれてしまう。一旦はフランキッティにも先行されるが、2番手に戻ったディクソンは残り8周でブルデーをパスして首位奪還。タイヤの状況的にブルデーに再逆転の余力はなく、後続のアクシデントによる最終周のリスタートもしっかり凌いで、ディクソンは前戦ポコノからの連勝を果たした。

「今日に向けてのセッティング変更が成功した。連勝できてとてもハッピーだ。シーズン序盤の苦戦から、今季はポイント上位で戦うことは難しいと思っていたが、これでランク3位に上がれたしね」と、ディクソンは喜びを語っている。

このレースの2位はブルデー。3位でゴールしたフランキッティは、最終周、彼とパワーが競り合った際にパワーがコントロールを失ったことから、一時は「フランキッティにペナルティ」という雰囲気もあったが、最終的に3位のままだった(ストップしたパワーは15位)。4位はマルコ・アンドレッティ(#25 Andretti Autosport/シボレー)で、5位にトニー・カナーン(#11 KV Racing Technology/シボレー)。ポイントリーダーのエリオ・カストロネベス(#3 Team Penske/シボレー)は6位だった。

予選12位の琢磨(#14 A.J. Foyt Racing/ホンダ)は11番グリッドに繰り上がってのスタートから、序盤は14位前後を走行。早い段階からエキゾーストのトラブルを抱えていたようで、それが次第に深刻化し、熱漏れからギヤ操作に支障を来たすなどしたため、ピットに戻ってレースを終えることとなってしまった。予選からマシンのセットアップをさらに進めて臨んだものの「まだマシンは万全にはなっていない。でも、良くなった部分もあったので、そこはそのまま残し、わるかった部分を良くできるよう、明日までにまた調整していきたい」。翌日の第13戦も予選15位と厳しい位置からのスタートだが、わるい流れを断ち切る快走を期待したい。

ダブルヘッダー2戦目となる第13戦決勝は翌14日に行なわれるが、第12戦で中止されたスタンディングスタートを採用することが決まった。ディクソンはこのレースの予選でポールポジションを獲得しており、トロント完全制覇、そして3連勝を目指す。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る