【フィット プロトタイプ 試乗】“スポーツ”ハイブリッドの名に偽りなし…佐藤篤司

試乗記 国産車
ホンダ フィットハイブリッド(プロトタイプ)
ホンダ フィットハイブリッド(プロトタイプ) 全 30 枚 拡大写真

プロトタイプとは言え、すでに発売まで2ヶ月となれば“ほぼ完成形”。

【画像全30枚】

この3代目『フィット』、ひと目見て、こいつも売れる! と確信できたのはスタイルを確認したときだ。従来の、どちらかと言えば“癒やし系”から一気の大変身ぶりで“アスリート男子系”とでも言おうか、シャープ、スポーティと言った言葉が似合うルックス。とくにスーパースポーツを彷彿とさせるフロントバンパーのデザインはかなりのインパクトを持つ。

そんな好ましい印象を維持しながら乗り込んだ室内のデザインは“まずまずの仕上がり”だ。コンパクトカーの概念を変える! と開発陣は自信を見せるが、エクステリアほどの衝撃を感じるほどではなかった。ただ、インパネを含めた室内全体の質感は確実に向上していてライバルをリードできているし、何より初代から維持されているスペース取りの上手さとその進化には感心させられる。センタータンクレイアウトの優位性が随所に現れ、フィット史上最大と言うラゲッジスペースは、重要なセールスポイントになる。

いよいよ試乗のスタートだ。エンジンは大きく分けて1.3リットル、1.5リットル、そして1.5リットルハイブリッドの3種。どのパワーソースも燃費ではクラスナンバー1狙いで、中でも注目はハイブリッド。現在、一人勝ち状態の『アクア』を軽く凌ぐ、36.4km/Lは凄い。

組み合わされるミッションはCVTではなく、7速のi-DCT(インテリジェント・デュアルクラッチ・トランスミッション)だ。より自然でダイレクトな加速感と省燃費を、と言うことで採用されたわけだが、そのフィーリングも悪くない。存分に振り回せるテストコースと言うこともあるが、軽快で楽しい走りを味わい、気がつくとニタニタしているのだ。スポーツハイブリッドを名乗るだけのことはある。ブレーキングのフィーリングに少しばかりの違和感もあったが、これはデビューまでの微調整で十分対応可能だろう。

これで戦略的な価格設定が出てきたら、コンパクトカークラスの勢力地図がまた変わるだろうが、もちろんライバルも黙ってはいない。ユーザーにとっては、フィットの登場で、ますます楽しくなりそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

佐藤篤司|自動車ライター
「週刊宝石」の自動車担当記者としてキャリアをスタート。以後、一般誌・新聞等を中心に自動車関連記事の編集・ライターとして活動。現在までに男性ライフスタイル誌、また夕刊紙などで自動車関連記事の企画執筆を行う。また女性ライフスタイル誌でも車両コーディネイト等で携わっている。

《佐藤篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. ポルシェ『カイエン』新型、11月19日世界初公開へ
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る