万世橋高架橋の商業施設「mAAch ecute 神田万世橋」、9月14日開業へ

鉄道 企業動向
9月4日にオープンする「mAAch ecute 神田万世橋」。レンガ積みの高架橋に商業施設を設ける。
9月4日にオープンする「mAAch ecute 神田万世橋」。レンガ積みの高架橋に商業施設を設ける。 全 3 枚 拡大写真

JR東日本ステーションリテイリングと東日本鉄道文化財団は7月19日、中央線神田~御茶ノ水間の万世橋高架橋(万世橋駅)に建設中の新しい商業施設について、名称を「mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋」に決めたと発表した。9月14日にオープンする。

マーチエキュートは、JR東日本のエキナカ商業施設ブランド「ecute(エキュート)」の新しい展開ブランド。「『まちとのコトづくり』をテーマに、周辺地域と一体となって開発を行い、街の活性化の一翼を担う」という意味を込めたとしている。マーケティングマネジャーの川島蓉子さんが全体を統括し、アートディレクターの佐野研二郎さんがロゴマークを、コピーライターの李和淑さんがブランドネーミングをそれぞれ考案した。

万世橋駅は明治末期の1912年に開業。1936年には旧・鉄道博物館(後の交通博物館)も、この地に移転した。万世橋駅は利用者の減少から1943年に休止し、その後は交通博物館の施設として使用されていたが、同館が現在の鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)に移転する形で2006年に閉館したことから、レンガ積みの高架橋と万世橋駅の遺構を活用した施設の整備が進められてきた。

高架下の1階部分は、レンガ積みアーチのへこんだ部分に商業施設を整備。南西側には万世橋駅の初代駅舎と2代目駅舎、交通博物館の建物を支え続けた基礎を保存した「遺構サークル」も設けられる。また、神田川沿いの北側には親水デッキが設置される。

ホームの遺構が残る2階部分は、ガラス張りの展望テラスを設置。ホームの御茶ノ水方にはカフェが設けられる。1階と2階をつなぐ階段は、1912年の万世橋駅開業時に建設された階段(1912階段)と、旧・鉄道博物館の整備に伴い1935年に設置された階段(1935階段)の遺構を活用する。1935階段は2006年に期間限定で公開されたことはあるが、1912階段は万世橋駅の休止以来、70年ぶりの公開となる。

7月22日から8月18日までは、プレオープンイベントとして「神田麦酒祭り『ビアアーチ』」が開催される予定。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る