【フィット プロトタイプ】基本部分が上位モデルと同等、コスパは高い

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ フィット(プロトタイプ)
ホンダ フィット(プロトタイプ) 全 6 枚 拡大写真

まだ、価格が発表されていないが、間違いなくもっともリーズナブルな設定となるのが1.3リットルエンジン搭載車だ。

エンジンこそ1.3リットルとほかのパワーユニットと比べると少々見劣りしてしまうが、ボディなどのほかの部分は上位グレードと同じ設定。本気のフルモデルチェンジをしてきた『フィット』だけに、基本部分の向上もめざましい。

フィットのスペースユーティリティに大きく貢献しているのがセンタータンクレイアウトのボディだが、この構造も変更されリヤのスペースを確保しながらも後席足元の膨らみを減らすことに成功。ゆったりとした乗車姿勢を実現している。

1.3リットルモデルに搭載されるエンジンはツインカム化され、VTECとVCTを組み合わせることによりアトキンソンサイクル化している。最高出力は100馬力で1リットルあたりの出力はハイブリッド用1.5リットルより優れている。

乗り味はいたって普通で、不満を感じず「これで十分」と感じさせるほど。もともとシャシー性能が高く、クルマを素直に走らせるだけでスポーティに走れるのでそう感じてしまうのだが、総合性能の高さには恐れ入る。このエンジンを搭載するモデルが間違いなくもっともリーズナブルな価格設定になるわけだから、そのコストパフォーマンスの高さには脱帽だ。

試乗車が履いていたタイヤは175/70R14とハイブリッドなどが履く185/65R15よりも1サイズ細い。このサイズ違いは価格的には大きな差が生まれる領域で、175/70R14は185/65R15より3~4割ほど安いこともある。1.3リットルエンジン車はアイドリングストップ時の補助電源としてキャパシタをラゲッジルーム内に搭載している。バッテリーを2個搭載すると、交換時に2個分のコストが掛かるがこれをキャパシタで行っているとなるとバッテリー交換も1つで済み、これまたランニングコストが抑えられる。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る