【テスラ モデルS 試乗】今いちばん未来を感じさせてくれるクルマ…竹岡圭

試乗記 輸入車
テスラ・モデルS 内装
テスラ・モデルS 内装 全 18 枚 拡大写真

先日、映画バックトゥザフューチャー2を見ていたら、あの未来の世界が2015年ということに愕然としてしまいました…。

だって、それってもう再来年ジャン! 自分がそれだけ歳を重ねてしまったことにもビックリですが、ものすごい未来のことだと思っていた2015年を目前にして、クルマもスケートボードも、まだまだ空を飛ぶには至っておりません。

そんな中、今いちばん現実的に未来を感じさせてくれるクルマといったら、テスラ『モデルS』、これで決まりでしょう。なんたって、まずドアをどうやって開けるのか? で、悩んじゃうくらいですから。そのドアを開けてまず目に飛び込んでくるのは、17インチのタッチパネル式のディスプレイモニター。実はこれがこのクルマの司令塔になっているんです。クルマのパワーのオン・オフから、各種セッティング、サンルーフの開閉に至るまで、これですべてをコントロールするという仕組みなんですよ。もちろん、この中にオーディオもナビもすべて組み込まれているので、まぁi-Padでクルマを動かす感覚に近いかもしれませんね。

運動性能の方もなかなかサプライズなものに仕上がっています。最高出力416hp、最大トルク443lb-ftを発揮する、超パワフルなEVですから、とにかくトルクがスゴイんです。アクセルペダルにチョンと足を乗せれば、シュルシュル~っと走り出し、ペダルをちょっと踏み込むとすぐさまグワッと飛び出してしまうくらいの力強さ。

85kWhパフォーマンスというグレードでは、0~60mphがたったの4.4秒と言いますから、その瞬発力の高さはさすがEVという感じです。ちなみに、パワーの出方や回生ブレーキの利きなどは、すべて例のタッチパネルからコントロールできるので、自分好みに作り上げる楽しみを持っているクルマと言ってもいいでしょう。

それもこれも、ベースがちゃんとしてるからこその成せる技。前後重量配分50:50、というレイアウトや、床下に電池を敷き詰めた低重心設計、4段階のエアサスによる車高調整機能等々が折り込まれていて、直進安定性やコーナリング性能は、想像以上に高いんです。EVなので重さはありますけど、きちんとセッティングを選べばクルマに振り回されてしまうということはなく、ドライバーが思った通り操れるといった性格付けもできます。

そしていまテスラモデルSを購入した場合、間違いなく言えることは、モテるということです。ブルブルとしたエンジン振動もないし、静粛性は高いし、スペースは広いしと、寛ぎ度満点ですからね。それよりなにより、今、いちばん未来を感じさせてくれるクルマなんですから、モテ車ナンバ-1は確実でしょう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト・タレント
「クルマ&カーライフは楽しくなくっちゃ!」をモットーに、紙媒体はもちろん、Web、テレビ、ラジオ、テレビまで幅広く「世界中で喋って・書いて・走って」活躍する女性モータージャーナリスト。クルマのインプレッションのほか、カーグッズを含めたカーライフ全般を女性の視点からレポートする。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)理事、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る