ホンダが子育て応援サイト「Honda Kids」で自由研究特集、小学生向けに実験や工作

自動車 ビジネス 企業動向
「Honda Kids」の自由研究特集
「Honda Kids」の自由研究特集 全 6 枚 拡大写真

 ホンダは、子どもの成長と子育て家族の応援サイト「Honda Kids(ホンダキッズ)」で、小学生向けに夏休みの自由研究について特集している。低・中・高学年別に実験や工作の内容を具体的に紹介しており、自由研究に悩む子どもたちにとって心強い味方になりそうだ。

 サイト内「子どもひろば」での特集。難易度やテーマに応じて、低・中・高学年の3グループに分けており、7月23日現在、19種類を掲載している。

 低学年向けでは、「タネはどこにある?」と題して、野菜や果物の中を見て種を探す実験を紹介。大きさや季節の違いなど、工夫するヒントなどにも触れている。「カタツムリのうんち」では、食べたものによってうんちの色が変わるカタツムリの性質について、予想しながら調べる実験のやり方をのせている。

 中学年向けの「ふわふわホットケーキをつくろう」は、カルピスソーダを加えて、ふっくらしたホットケーキを焼き上げる実験。加熱することで、カルピスソーダに含まれる炭酸ガスが発生し、細かいガス(二酸化炭素)を含みながら焼かれることで、ふわふわに焼き上がる仕組みを説明するとともに、カルピス水や炭酸水などを使ってみる応用編も紹介している。

 高学年向けでは、「ぼくが水中で暮らすための調査研究」と題し、にぼしを部位ごとにはずして観察する方法やコツを紹介。カタクチイワシ(にぼし)の解剖として、木工用ボンドで各臓器を紙にはり、標本を作るやり方を提案している。また、そこから発展させて、生き物の進化の過程などについても解説している。

 いずれの自由研究でも、わかりやすいまとめ方の実例が、PDFでダウンロードできるようになっている。

《奥山 直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  4. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  5. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る